TEL

採用企業からの声

無料適職相談

スタッフブログ

Blog

トップページスタッフブログ

キャリアプラスのスタッフブログではみなさんのお仕事探しに役立つ情報を紹介しています!

投稿日:2016年07月25日
職業訓練

d8af6f838a124f2acabeed235cfc38cb_s

 

 

職業訓練とは

 簡単にいえば、ハローワーク(公共職業安定所)が主催している、無料で受けられる学校のような授業・訓練です。労働者やこれから職を得ようとする人が、仕事に必要な知識や技能を身につけるためのものです。

 そもそもこの記事を書いている私は、キャリアプラスに入社するまで、職業訓練という言葉自体もあまり知りませんでした。ハローワークでそういえば、チラシを見かけたような・・・。というくらいの認識。

 主婦(主夫)で、仕事をせず、子育て中にぼんやりと仕事したいなぁともんもんと過ごしてしまっていたので、入社してから愕然としました!

職業訓練に通えば無料でしかも短期間に、体系的に、苦手なパソコン知識や専門知識を身に付けることができたんだ!!!」と。

時すでに遅しで、仕事をしてしまってからでは受けることが難しいです。私の事務力は周りの人に聞いて教えてもらったり、GoogleやYahoo!の検索で自分で調べて学ぶことしかしてきませんでした。つぎはぎだらけの知識でなんとかその場をしのぐ事務力。。。とほほ。です。

なので、今お仕事を探して、もやもやしているあなたにこそ、知らないだけで損してしまうのはもったいない!小さなお子様がいる父母の方にも是非知って欲しい職業訓練の情報を以下お話いたします。

 

(参照リンク:知らないだけで損?職業訓練って何?知って得する職業訓練おすすめの訳から抜粋)

 

 

小さなお子様がいる、ブランクがあるお母さんにもメリット

職業訓練がお得なのは何となくわかるけど、とはいえ、私はブランクがあるのはもちろん、小さな子供もいてまずは保育園探しからしないといけないわ。。というお母さん、お父さんに朗報です。

職業訓練は保育園・こども園に預けながら、通うことが出来るのです。

でも、保育園・こども園の入園には制限があったはず。仕事をしていないお母さんは2カ月か3カ月以内に見つからない場合は退園を宣告されてしまう。だから職業訓練に2カ月以上通うなんてできないわ、とお考えのあなた。

まずは、下記入園要件をよく見てみましょう。

(福井市の場合なのであなたのお住まいの保育園・こども園の入園要件を確認してくださいね♪)

 

 

福井市の場合、保育園・こども園入園要件

これによると
・学校、専修学校、各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学している(就学)、あるいはハローワーク等が実施する職業訓練を受けていること。
※自動車学校・通信教育・自宅学習等は除く

と書いてあることから、職業訓練を受ける方は、子供を保育園・こども園に預けながら学ぶことが出来るのです。

このことを知らず、子供を保育園に入れたいと希望している、もしくは子供を保育園に入れたはいいものの2カ月間に仕事を決めなきゃ!と、スキルに自信がないのにやみくもに何社も面接を受けて不採用になっているお母さんやお父さんをよく見かけます。

 

そういうお母さんやお父さんは、ここで大きく深呼吸を!
せっかく久しぶりに仕事を探すのですから、よく考える時間をつくりましょう。

まずは自分のスキル向上や、自分の得意とするところの見直しをしてそこを伸ばすようにするのも自分に合う仕事を見つける手っ取り早い手段です。

過去にアルバイト経験しかない、社会人経験が浅いなど、自信がないあなたであっても、過去に頑張ってきたことをピックアップして、子育てと仕事を両立するために何をしたいか、そして時には何を妥協しなければいけないのか・我慢しなければいけないのか(時間・勤務地・職種・給与等)を考えてみましょう。

急がば回れですね。職業訓練は、スキルアップのひとつの手段です。

まずは職業訓練を受ける場合のお子様を預けられる期間を以下みてみましょう。

 

 

預けられる期間のお悩み解消

  • 保育園に預けてから保護者の卒業予定日又は終了予定日が属する月の末日まで

 

すなわち、職業訓練が4/6~7/6だったとしたら、7/31までに預けられるので、それまでに仕事が見つかればいいのです。

有効期間内に勤務先が決まらない場合は、有効期間終了後の施設利用ができなくなります。

が!

職業訓練期間中から終了後まで月1回以上キャリアコンサルティングをハローワークから受けたり、訓練実施校からも色々な職業の求人の紹介を受けたりできますので、一人で求人雑誌やインターネット検索していたよりもはるかに見つかりやすい環境になります。

つまり、職業訓練に通いながらお仕事探しも同時にしてもらえる環境になります。

やみくもに何社も面接して不採用のまま2カ月~3カ月たってしまい、焦って希望にそぐわない仕事に決めてしまうのと、スキルをアップして理想の職業生活に近づく自分になる2カ月~3カ月と、あなたはどちらを選択しますか?

職業訓練を受けたくなったあなた。今度は申し込みはどうしていいかわかりませんよね。

以下手順をご説明します。

 

 

職業訓練の申し込み手順

①訓練のコースを決める

再就職を目指して職業訓練の受講を希望される方を対象に、各訓練実施校で、訓練コース見学・説明会を開催しております。ハローワークで指定日に各訓練実施校の合同説明会を行っている場合もあります。
施設見学に足を運び、実際の施設、実習機器や実習風景を自分の目で見ることで、あなたが受講したいコースを見つけることが最初の一歩です。
(詳細リンク:職業訓練で迷ったら・・?失敗しない選び方で満足いく職業訓練を受講するポイント

 

②応募資格

ハローワーク(公共職業安定所)に求職申込をされている方で、ハローワークから受講指示又は推薦を受けられる方 (原則として受講開始日から遡って1年以内に公共職業訓練や求職者訓練を受講していない方)が対象となります。

 

③お申込み

最寄のハローワーク窓口へ相談のうえ、「受講申込書」(写真(縦3cm×横2.5cm)1枚貼付)をもらい、希望される訓練コースの応募期日までにハローワークへ提出して下さい。
※「受講申込書」は、最寄りのハローワーク相談窓口でお受け取りください。訓練実施校で「受講票をください」と言ってももらえないので注意してください。

(参照リンク:どうすればスムーズに申請できる?!ハローワークでの職業訓練の申し込み方法 :福井労働局 の場合)

 

④選考

訓練の受講要件を全て満たしているかの確認をするため、筆記試験と面接を実施し、合計評価点の高い方からハローワークと協議の上で受講決定されます。
応募者多数の場合はここで選考される場合があります。
逆に応募者が少ない場合、よっぽど低くなければ合格枠に入る場合もあるので、「私には無理~(涙)」と言わず、イチかバチか受けて見ましょう。

【受講要件】訓練を受講できるのは次の要件をすべて満たす方と言われています。

  1. 訓練に関連する職種への就職を希望している方
  2. 訓練を受講することに熱意を有する方
  3. 訓練の内容を理解するために必要な基礎学力を有する方
  4. 訓練受講・修了に支障がない方(健康状態や受講態度等)

 

⑤合格発表

選考結果の通知は、個人あてに郵送されます。

 

⑥訓練開始

受講開始日に入所式を行います。新しい仲間と一緒に訓練ライフがスタートします。

受講料は一部の訓練を除き、無料の所が多いです。ただし、教科書及び作業服等の諸経費は実費の負担がある所があります。

費用は、訓練開始前に訓練実施校に直接支払いに行きます。

通常の訓練時間は、平均、平日の9:00~17:00の間で5~6時間するのが通常の職業訓練です。
目指す仕事が決まるまで、訓練と並行して就職活動に取り組むことも必要になってきます。

ここでやっと訓練が開始されるスタート日までに「受講証明書を保育園・こども園に提出したいので、証明と記入をお願いします」と訓練実施校に伝えます。

 

⑦就職活動の支援を受ける

再就職に向けて、コース担任及び就職相談員(キャリアコンサルタント)による個別面談を行い、それぞれの希望に応じたきめ細かな就職支援を行います。
求職情報誌による求人紹介や訓練校の求人の紹介など
各種求人情報の提供、キャリア形成、就職活動の進め方、履歴書・職務経歴書の作成方法、面接時のマナー等の支援をうけることになります。

 

⑧無事勤務先が決まったら保育園・こども園に伝えます。
後日勤務証明書を勤務先に記入してもらい保育園に提出します。
その他もろもろ必要な書類が園から伝えられますので指示に従いましょう。

 

これで晴れてお子様を保育園やこども園に入れることができます。

 

 

子育て中の父母子ともにハッピー!保育園に預けながら学べる職業訓練 まとめ

小さなお子様がいるお母様・お父様にも職業訓練という、スキルアップの道が開かれていることがおわかりいただけただでしょうか?

 

    1. 職業訓練とはハローワーク(公共職業安定所)が主催している、無料で受けられる学校のような授業・訓練ということ。
    2. 職業訓練は保育園・こども園に預けながら、通うことが出来る。
    3. 訓練が終わっても、職業訓練の卒業予定日又は終了予定日が属する月の末日まで、子供を保育園に預けながら求職活動にじっくり取り組める。
    4. 職業訓練の申し込み手順のまとめ
    1. 以上4つのお話をしました。
    1. 人生は一回きり!学んで損になることはなにもありません。

 

    子育てもお仕事も頑張る女性が素敵な職業生活が送れるように、職業訓練を賢く活用していきましょう。

(※上記の保育園・こども園要件は福井市に基づいたものを参考にしております。正確な要件はお住まいの市役所にお問合わせください。2016年7月25日現在)

 

子育てしながら学びたい!お役立ち情報を簡単に検索できるサイトをまとめました。こちらのリンク先もご覧ください。

あなたにあった職業訓練をカンタン検索、すぐに確認できる職業訓練受講給付金情報をまとめました。

 

 

作成者 山岸

投稿日:2016年06月30日
スタッフブログ

あなたは今、どのようにお仕事を探していますか?

仕事の選択

 

 

ハローワークや就職サイトに登録して、一人で面接に挑んで、やっと入社できたと思ったら聞いていた仕事の内容と全く違う……。

 

これでは、がんばったのにその努力は無駄になってしまいます。
そんなお仕事の探し方、見直してみませんか?

 

正社員になる前の働き方があります

 

それは「紹介予定派遣」という就業形態です。
紹介予定派遣とは、最初は派遣社員として働きながら、最長6ヶ月の期間終了後に、あなたと派遣先企業の合意のもとに派遣先企業への正社員となる仕組みです。
※正社員の他に、契約社員になる条件で行うこともあります。

 

紹介予定派遣のメリットは?

 

もちろん、あります!

具体的には、以下のようなメリットがあります。

 

  • 実際に働いてみて、自分に合ったお仕事かどうか判断できる。
  • 未経験やあまり経験のないお仕事でも、正社員になれる可能性がある。

 

まずは派遣で働き、仕事内容や職場の雰囲気を知ってから、正社員になるかどうか見極めることができるので、安心して就業することができます。

また、未経験のお仕事に挑戦してみたいけれど、未経験だとなかなか勇気が出るものではありません。
ハローワークを覗いても経験者が必須条件になっていたりしますよね。

 

ですが、紹介予定派遣なら最初は派遣スタッフとして就業することになるので、

 

「未経験だけれど、とても良い人だから一度働いてみてほしい!」

 

と、企業側が採用してくれる可能性が、通常の就職活動のときよりグンとあがります。

そうして納得してから正社員として就業できますので、双方ともにミスマッチが起きづらい仕組みとなっています。
最初から正社員としてお仕事探しをしているときとは大きく違う、紹介予定派遣ならではの強みです。

 

いいところばかりじゃない紹介予定派遣

 

ですが、紹介予定派遣で就業中だからと言って、必ずしも正社員になれるわけではありません。

ここは、気をつけなければいけないポイントです。

この派遣スタッフとしての就業期間は、あなたが企業を見極める期間であるのと同時に、企業もあなたを見極める期間でもあります。

派遣スタッフとして就業しているから、まだ正社員のような気持ちで働かなくてもいいなんて気を抜いていると、雇用期間が終わっても企業からの同意が得られない!なんてことにもなりかねません。

そうならないためにも、初めから正社員のような心持ちで、仕事に取り組んでいくのがGoodです。

 

忘れないでほしいのは、あなたに選択権があること

 

逆に紹介予定派遣を受けたからと言って、必ずしも正社員にならなければいけないというわけでもありません。

正社員になるのは、両方の合意が得られたときですので、もし一生懸命働いてみて「このお仕事は自分に向いていない」とあなたが判断した場合、たとえ派遣先企業からOKをもらっていてもお断りすることが可能です。

 

福井で正社員になる前に知っておきたいことのまとめ

  • 正社員の仕事を探す方法として、最初に派遣社員として就業し、最長6ヶ月後に直接雇用となる「紹介予定派遣」という就業形態がある。
  • 紹介予定派遣には、正社員として就業する前に会社の雰囲気や仕事内容を知ることができるメリットがある。
  • あなたも派遣先企業も納得して正社員になるため、ミスマッチが起こりにくい仕組みになっている。

 

いきなり正社員として会社の雰囲気や仕事内容がわからないまま飛び込み、

「こんなはずじゃなかった・・・・・」

と後悔する前に、仕事の選び方の一つとして、紹介予定派遣を賢く活用してみませんか?

 

福井で、派遣スタッフから直接雇用や紹介予定派遣で正社員になった方にインタビューした記事があります。

派遣就業期間を経て正社員になった先輩スタッフの声(転職成功事例一覧ページ)」を読んでいただけると派遣スタッフから正社員になることへのイメージが湧いて、とてもよい刺激になりますよ。

 

 

問い合わせ

 

 

作成者 田邉

 

投稿日:2016年06月28日
職業訓練

 

職業訓練の申し込み方法をご存じですか?

申し込み方法

 

 

職業訓練ってなに?(知らないだけで損?!職業訓練って何?知って得する職業訓練おすすめの訳)で職業訓練を受けたいな、と思ったら、次は申し込み手順を知る必要があります。

 

現在は公共の職業訓練校(福井県だと福井職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)や福産業技術学院など)や民間企業が委託されて訓練を開講しているところが数多くありますが、その申し込みはどこにすればいいのでしょう。

実は全ての訓練は共通してハローワーク(職業安定所)に申し込みに行く必要があります。

 

それはなぜかというと、職業訓練そのものが「仕事を探している求職者を対象にしているため」だからです。
ハローワークに行って求職の申し込みが必要になります。
 

申し込みの手順は雇用保険の受給対象者か、雇用保険の受給対象者ではない、の2つのパターンでそれぞれ手順が異なります。

 

  • 失業者で、職業訓練を申し込む時点で失業保険(雇用保険)の受給資格がある人
  • 失業者だが、失業保険(雇用保険)の受給資格がない人

 

以下手順をご説明します。

 

職業訓練の申し込み手順(失業保険(雇用保険)受給資格がある人の場合)

 

  1. 情報を入手する
  2. 入手した情報から受けたい職業訓練コースを決める
  3. 希望する職業訓練を実施する場所(職業訓練校)に見学に行く
  4. 受講申込書に必要事項を記入する
  5. 窓口に行き、受講申込書を提出する
  6. 選考を受ける(面接や試験がある場合がある)
  7. 合格したらハローワークに行き、手続きをする
  8. 職業訓練開始(入学・入校式)

 

 

職業訓練の申し込み手順(在職中もしくは失業保険(雇用保険)の受給資格がない人の場合)

 

  1.  情報を入手する
  2.  受けたい訓練コースを決める
  3.  希望する職業訓練を実施する場所(職業訓練校)に見学に行く
  4.  訓練校の開始日に合わせて退職日を調整する
  5.  受講申込書(名称が異なる場合も、ここではこれで統一)に必要事項を記入する
  6.  ハローワークで求職申込みをする
  7.  窓口に行き、受講申込書を提出する
  8.  選考を受ける(面接や試験がある場合がある)
  9.  退職する
  10. 失業の認定の手続きをおこなう
  11. 合格したらハローワークで手続きする
  12. 職業訓練開始(入学・入校式)

 

ハローワークではこう言うとスムーズ!

 

ハローワークで受講したい職業訓練を申し込みたいと思ったあなた、すぐ行ってすぐ申し込めるとは限りません。

ハローワークは基本的に失業者へ仕事の紹介をし、失業率を下げるという機関でもあるため、窓口担当者によってはスムーズに受講申込書はもらえず、仕事の紹介の話を優先される場合もあります。

本来は多額の授業料がいるはずの訓練が、無料で受けられる(税金を使っている)以上、あなたが「この訓練を希望したいので、申込みしたい」と言ってもすぐには了承してもらえません。そこで、何が必要かというと、

 

・3回以上のハローワークでの意思表示
(受講希望の強固な意志)
・各職業訓練校のセミナーへの参加

 

が必要な場合が多いです。

 

「いい仕事があれば、就職したいけど、とりあえず職業訓練も気になるな・・・・」という人は、今一度、自分がこれから就きたいと思う仕事に必要なスキルがあるかないかを再確認しましょう。スキルに不安があるならば職業訓練を受ける気持ちをきちんと伝える必要があります。

 

「将来、○○の仕事がしたいのですが、今の自分ではスキルが追い付いていないと思うのでチャレンジする勇気が持てません。先日、職業訓練のことを知って、自分が足りないと思っているスキルを身に付けるチャンスだと思いました。なので、受講の申込みをしたいです。」
というように。

 

窓口の職員の方は、

 

  • あなたが本当に受ける意思があるのか
  • 訓練にきちんと出席するのか(出席率の制限があります)
  • 訓練後にその訓練内容にそった仕事に就こうと思っているのか

 

を見ています。本当に受講したいと思ったら熱く思いを伝えましょう。

 

 

ハローワークでの職業訓練の申し込み方法のまとめ

 

スムーズに職業訓練の申し込みをするための手順は、どのようにしたらいいかおわかりいただけたでしょうか?

 

希望する職業訓練の募集期間の日程を調べたら、遅くても募集締め切りの2週間前位までにはハローワーク窓口へ行って、「訓練を受けたい!!!」という意思表示をしていきましょう。(締切に近い日でも相談できる場合もあるので、詳しくはお住まいのハローワークへお問い合わせください)

 

余裕をもった申込みで、素敵な訓練ライフを受け、あなたが活躍できますように。

 

総合就職支援企業 キャリアプラスでは、求職者支援訓練、公共職業訓練(違いについては「実は離職者訓練は2種類ある!公共職業訓練と求職者支援訓練の違い」を参照ください)を当社2階で受けることが可能です。

 

 

スムーズに職業訓練の申し込みをするためのお役立ち情報を簡単に検索できるサイトをまとめました。こちらのリンク先もご覧ください。

あなたにあった職業訓練をカンタン検索、すぐに確認できる職業訓練受講給付金情報をまとめました。

 

 

作成者 山岸

投稿日:2016年06月28日
職業訓練

 

職業訓練を失敗せずに受講するための情報入手方法とは?

職業訓練で迷ったら

 

 

無料で受けられる、職業訓練に興味がでてきたあなた。
どうやって調べれば自分が希望する職業訓練を見つけることができるのか、コツを知らないと無駄に時間を使ってしまうことになりかねません。

 

そこで、今回は職業訓練の選び方の4つのポイントを見てみましょう。

  • ポイント①情報収集の方法
  • ポイント②ハローワークでの注意点
  • ポイント③意外と知られていない、提携訓練
  • ポイント④希望職種に沿った職業訓練校か確認

 

ポイント① 情報収集の方法

 

まず、「□□□(地域名) 職業訓練」で検索してみましょう。すると、実にさまざまなサイトが出てきますね。公式サイトから、ハウツーサイトまで実にいろんなサイトが出てきます。それを順番にクリックしてみると・・・・

高等技術専門校、ポリテクセンター、民間委託、職業能力開発センター、独立行政法人などなど……いろんな情報が出てきますね。

 

「情報が散在していて、どうやって選べばいいかわからない!」

となってしまいがちです。。

 

場所も近いし、同じような内容そうだし、ここでいいかな・・・・と選ぶのは後悔する原因になることもあるので注意が必要です。

 

職業訓練と一言でいっても、コースから訓練校から主催から、じつに多くの種類のものがあります。そして、たいてい整理されておらず、情報があちこちに散らばっています。

 

それらを自力で検索しても、時間をかける割に、ボヤっとしかわからないという状況にイライラしてくることも。

また、情報の取りこぼしなどもあるでしょう。

 

なので、一番ベストな方法は、ハローワークの窓口で直接訊くということです。失業保険の受給資格者は、職業訓練相談として求職活動実績にもなります。

 

では、さっそくハローワークに行って聞いてみよう、と思ったあなたに次の注意点・情報収集のコツがあります。

 

ポイント②ハローワークでの注意点

 

とにかく情報収集!!!とばかりにハローワークにおいてある職業訓練のパンフレット等をすべてかき集めるのは混乱することになる為、注意が必要です。そこで、窓口で相談する必要がでてくるのですが・・・・

 

先ほど述べたとおり、職業訓練に関する情報が多彩なので、窓口で相談してから求めている情報が出てくるまで時間がかかることがあります。ハローワークの窓口担当者がどのくらい職業訓練の知識があるかにもよりますが・・・・。

 

的確なアドバイスと情報をサッとすぐに提示してくれる担当者がいるかと思えば、逆に、時間をかけていろいろ話すが、必要な情報をくれないで仕事の相談にいつの間にかなっている、なんて担当者もいます(^_^;)。

 

なので、あらかじめ希望職種や訓練内容などを考えておいてから窓口へ向かうのが、情報収集のコツです。

※参考⇒職業訓練検索・一覧(ハローワーク)

 

 

できるだけ、失業保険の申請(求職申込み)のときに書く求職申込書の「希望する仕事」欄を書く段階で、ある程度の職業訓練の種類を特定しておいたほうが賢明です。(事務職に就きたいからパソコン関連の職業訓練を視野にいれて相談したいな、とか)

 

なぜなら、職業訓練に応募する前に「受講指示(推薦)」を受ける必要があり、希望する職種と行きたい職業訓練内容にギャップがありすぎると、受講の申し込み対象者とみられない可能性があるからです。

※参考⇒求職申込み手続きのご案内(ハローワーク)

 

 

なにごとも事前準備が大切ですね!

 

 

ポイント③意外と知らない、提携訓練

ハローワークで実際に窓口担当者と相談するときに、さらに情報収集するコツがもう一つあります。

 

「大学や企業と提携しているコースもあるのか?」とと質問してみましょう。意外と公にされていない、こうした提携先での訓練の情報も存在することがあるからです。国や自治体が開講している訓練以外にも専門学校や大学、企業と提携して実技訓練も含めた訓練を提供する委託訓練もあります。窓口担当者も、多種の情報が全部頭に入っていない場合もあるでしょうし、マイナーな訓練の存在をあなたのこの質問で思い出して教えてくれるかもしれません。

 

こうやって、実際に足を使い、直接相談して各訓練校のパンフレットなどの情報を収集したら、
あらためてご自分で確認しておくことがあります。

 

ポイント④希望に沿った職業訓練校か確認

 

情報収集でもらえるものをひととおりもらったら、じっくりパンフレットを見比べてみましょう。

 

希望する職業訓練を絞るコツは

 

  • 期間はどのくらいか(時期)
  • 通う距離が適切か(通学距離)
  • 自分が希望する職種のためになる訓練かどうか(目的)
  • 実際に訓練校に見学を申し込み、担当者へ詳しく話を聞く

 

をよく調べることです。期間が1年以上あるものもあります。

訓練が始まってから、自分の受けたい授業と違った、距離も遠くて毎日通うのが辛い、など後悔したくないですよね。

 

実際に訓練校に見学に行くことも大事です。

 

・毎日通うところは通学可能な範囲か、通学路の確認
・顔を合わせる訓練校職員がどんな人たちか
・今までに似た内容の訓練を行っていたかどうか(先生たちはどんな人か聞くことができます)
・訓練に通う人たちへの就業支援は定期的にあるのかどうか。
・教室やトイレが綺麗かどうか
・訓練の内容のレベル(初心者向けなのか中級者向けなのかなど)
・実際に使うテキストはどんなものか(テキスト代だけは有料の場合もあるので、いくら払う必要があるのか確認する事。実物を見せてもらえる場合がある)

 

というように、実際に通う場所の職員に直接会って話すこと、見ることが一番大事です!

 

これらの見学もしてからじっくり訓練校を選ぶためには、遅くても訓練開始日の2ヶ月前から調査しておくことが必要です。

遅くても狙っている開校日の2ヶ月前には調査しておきましょう。

 

なぜなら、開校日の1ヶ月~1ヶ月半くらい前に訓練校への申込みの締切日があるからです。

 

申込み締切日までに申請しないとその後の選考・面接の対象(別記事:職業訓練選考と面接のポイント)にもならなくなってしまいますから、注意が必要です。余裕をもって下調べしたいですね。

 

 

失敗しない選び方で満足いく職業訓練を受講する4つのポイントのまとめ

 

無料の職業訓練は魅力的です。失敗しないためには第一に情報収集がポイントです。

ネットや紙の資料だけでなく、実際に足を運んで五感で情報収集することで希望する訓練が見えてくると思います。

上記で述べた4つのポイントを押さえて「訓練を受けてこんなに成長できた!」と思える訓練ライフを過ごしていきましょう。

 

ポイント①情報収集の方法 
ポイント②ハローワークでの注意点 
ポイント③意外と知られていない、提携訓練 
ポイント④希望職種に沿った職業訓練校か確認

 

以上、4つのポイントはおわかりいただけたでしょうか?

 

別記事参照:

職業訓練を受講してスキルを自分のものにしよう!職業訓練の違いと特色

実は離職者訓練は2種類ある!公共職業訓練と求職者支援訓練の違い

 

職業訓練選びを成功させるために♬お役立ち情報を簡単に検索できるサイトをまとめました。こちらのリンク先もご覧ください。

あなたにあった職業訓練をカンタン検索、すぐに確認できる職業訓練受講給付金情報をまとめました。

 

 

作成者  山岸

 

投稿日:2016年06月28日
職業訓練

職業訓練パソコン基礎科

 

 

別記事で職業訓練にはいろんな種類と特色があると書きました。

 

「在職者訓練」・・・対象が企業の従業員
「離職者訓練」・・・対象が失業者
「新規学卒者訓練」・・・対象が学校を卒業した新就職希望者
「障害者訓練」・・・対象が障害者

 

その中でも失業者が対象の職業訓練が大半を占めますので、今回は「離職者訓練」に限定して特色と違いをみていきましょう。

 

公共職業訓練と求職者支援訓練(旧:基金訓練)について

離職者訓練(対象が失業者)の訓練は大きく分けて公共職業訓練と求職者支援訓練があります。この二つの違いをまず説明しましょう。

 公共職業訓練は、「職業能力開発促進法」という法律に基づいて実施されてきた職業訓練です。この法律ができた当初は、職業訓練と言えば公共職業訓練が主なものでした。

 雇用保険料の積み立てを財源として運営されている公共職業訓練の受講対象者は原則として雇用保険受給資格者だけでした。

 しかし、深刻な経済危機に伴い、離職を余儀なくされる人や失業期間の長期化等の事情から、雇用保険に加入していなかった就職困難者にも就職支援が必要ということで、平成21年夏に緊急人材育成就職支援基金が創設され、この基金を運用して行う基金訓練制度が発足しました。

 ただ、この基金訓練はあくまで緊急的なものだったため、3年間の時限措置でした。

 ですが、雇用保険を受給できない方(非正規労働者、長期失業者など)等に対するセーフティネット機能を持つ仕組みはやはり必要として、「特定求職者就職支援法」という新たな法律ができ、法律に基づく恒久的な制度として生まれ変わったのが「求職者支援訓練」なのです。

わかりやすく、公共職業訓練と求職者支援訓練の違いを図にしました↓

 

公共職業訓練と求職者支援訓練の違い 総合就職支援企業 キャリアプラス

 

 

 

 

 

 

公共職業訓練(離職者訓練)には実は2種類ある?

 公共職業訓練(離職者訓練)について上記で述べてきましたが、実は離職者訓練は正確には2種類あるのです。

 このことを知らないと、同じ公共職業訓練の離職者訓練のことを話しているつもりでも、話がかみ合わないとか全く間違ったアドバイスを受けてしまうということが起きてしまうので知っておくほうが得です。

公共職業訓練(離職者訓練)は施設内訓練(国や都道府県直営・常設の訓練)と委託訓練(民間企業やNPO、学校に委託する訓練)の2種類があります。

 

 

<①施設内訓練>

 (国が運営する職業能力開発促進センター(ポリテクセンター)職業能力開発大学校・職業能力開発短期大学校と(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構の施設内訓練(ポリテクセンターのアビリティーコース)と都道府県立公共職業訓練校の施設内訓練とがあります。
 似たようなものですが、いずれも訓練校の常設・直営訓練です。

 

福井県だと職業能力開発促進センター(福井センター)(福井県越前市行松町25-10 0778-23-1010)
福井県立福井産業技術専門学院(福井県福井市林藤島町20-1-3 0776-52-2120 )
福井県立敦賀産業技術専門学院(福井県敦賀市道口19-2-1 0770-22-0143 )

などにあたります。

 常設訓練なので、中小企業からの求人が直接行くことも多かったり、訓練期間も6か月以上と長いものもあるため一般的に就職率は高いです。

 

 

<②委託訓練>

 都道府県立の公共職業訓練校が、民間企業や専門学校などに「委託」して数ヶ月間の職業訓練を実施させることがあり、これを「委託訓練」と言います。一般的に3か月~6か月など施設内訓練より短期間のものが多いようです。

 委託訓練も立派な公共職業訓練であり、訓練延長給付など各種特典もそのまま適用されます。(別記事参照:10万円の職業訓練給付金をもらってお得に受講!支給条件をチェックしよう!

 

 ただし、求職者支援訓練も実施している専門学校や派遣会社などで公共職業訓練が行われますので見かけ上見分けがつかないことがあります。なので情報収集時に注意が必要です。(別記事参照:職業訓練で迷ったら・・?失敗しない選び方で満足いく職業訓練を受講する4つのポイント

 

福井県では以下の訓練コースが実績としてあります。

 

OA事務科,メカトロニクス科,自動車整備科,金属加工科,塗装技術科,自動車板金塗装コース,情報基礎科,金属技術科,介護福祉科,ビジネス販売科,IT初級科,IT応用科,IT基礎科,システム開発科,医療実務科,経理システム科,画像処理科,造園科,ホームヘルパー2級科,OAビジネス科,Web製作科,介護職員基礎研修科,IT中級科,IT基礎実務科,調理実務科,IT応用実務科,室内装飾科,溶接設備科,溶接基礎科,溶接技術科,電気機器科,電気工事科,計装制御科,情報系理科,海産物加工科,ITビジネス科,テクニカルオペレーション科,工場管理技術科,機械・金属加工科,電気設備科,電気サービス科,CAD製図科,シーケンス制御科,営業実務科,Web製作科マスター養成科,総務実務科,OAシステム科などなど。。。

 

最新情報はハローワーク(福井/武生/大野/三国/敦賀/小浜/福井ヤングハローワーク/ハローワーク福井マザーズコーナー/ハローワークたけふマザーズコーナー/勝山市地域職業相談室)に問い合わせるとよいでしょう。

 

まとめ

離職者訓練には公共職業訓練と求職者支援訓練があること、その違い、特色はおわかりいただけたでしょうか?

 

  • 創設までの経緯
  • 対象者
  • 実施主体
  • 訓練ジャンル
  • 訓練費用
  • 就職率

などで違いがあることがわかりますね。

職業訓練の理解を深めて素敵な訓練ライフを過ごし、スキルアップして輝くあなたの未来を総合就職支援企業 キャリアプラスが応援致します。職業訓練のこと、お仕事のことについてもぜひ気軽にお問い合わせください。

 

あなたにあった職業訓練コースを簡単に検索できるサイトをまとめました。こちらのリンク先もご覧ください。

あなたにあった職業訓練をカンタン検索、すぐに確認できる職業訓練受講給付金情報をまとめました。

 

 

 

作成者 山岸

 

投稿日:2016年06月27日
職業訓練

職業訓練とは

 

職業訓練とは

 

 

 職業訓練とは、労働者ないし労働しようとする人に職業に必要な技能と知識を習得させるための訓練のことです。

「在職者訓練」・・・対象が企業の従業員
「離職者訓練」・・・対象が失業者
「新規学卒者訓練」・・・対象が学校を卒業した新就職希望者
「障害者訓練」・・・対象が障害者

などなど対象者別に呼び名がかわったりしますが、総称で職業訓練といいます。

それでは各訓練の特色を見ていきましょう。

在職者訓練とは

 

在職者訓練とは、在職中の労働者に対して行う訓練を言います。具体的には、技術革新、産業構造の変化等に対応する高度な技能及び知識を習得できるように公共職業能力開発施設が行う公共職業訓練をいいます。職業能力開発促進法に基づき実施されるもので、普通職業訓練、高度職業訓練の短期課程として実施されているものがあります。

名称は、独立行政法人高齢・障害・求職者

雇用支援機構にあっては能力開発セミナー、都道府県にあってはコース、オーダーメイド訓練などさまざまな呼び名があるので「在職者訓練、職業訓練」という名前で検索してもみつけにくい場合もあります。

 

職業能力開発センターや高等技術専門校で、「ビジネススキル向上」「技術向上」「資格取得」などの目的において、短期の講習という形で告知されていることが多いです。

訓練期間は2日~6ヶ月で、受講料金は有料となります。

 

福井県の在職者訓練の詳細リンク↓

福井職業能力開発促進センター (ポリテクセンター福井) 
福井県労働政策課(各種就職支援が下の方に紹介されています。)
福井県立産業技術専門学院(福井・敦賀)

 

離職者訓練とは

 

離職者訓練とは、離職者を対象にした訓練をいいます。再就職に必要な技能および知識を習得するために必要な職業訓練を実施し、雇用のセーフティネットとしての訓練機会を国が担保している(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が主催)訓練と地域住民サービスの観点から、地域の実情に応じた職業訓練を実施している(都道府県が主催)の訓練、そして多様な人材ニーズに機動的に対応するため(専修学校、大学、派遣会社、企業などの民間教育訓練機関を活用)の委託訓練があります。

 

・国→独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が実施
・都道府県→職業能力開発協会や都道府県独自の職業訓練校が実施
・都道府県から委託の訓練→民間教育訓練機関が実施

(参照:厚生労働省HP

 

国(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構)が実施する訓練は訓練期間が標準3か月~6か月が多いのが特徴で、主にものづくり分やを中心とした訓練を実施しています。
例:金属加工、電気設備、住宅リフォーム技術、等

 

都道府県(職業能力開発協会や都道府県独自の職業訓練校)が実施する訓練は訓練機関が標準6か月~1年と長いものもあるのが特徴で、地域の実情に応じた訓練を実施しています。
例:情報ビジネス、介護、建築、自動車、等

 

その他(専修学校、大学、派遣会社、企業などの民間教育訓練機関)が実施する委託訓練では訓練機関が標準3か月程度が特徴で、それぞれの得意分野での訓練が実施されているため多種にわたります。
例:OA事務、経理、情報処理、介護、販売サービス、等

いずれも訓練対象者はハローワークで求職申込みをしている方となっています。
受講料は無料です(テキスト代や資格試験受験料、交通費は実費の場合有)

 

福井県の離職者訓練の詳細リンク↓

福井職業能力開発促進センター (ポリテクセンター福井)
福井県労働政策課(各種就職支援が下の方に紹介されています。)
福井県立産業技術専門学院(福井・敦賀)

 

新規学卒者訓練とは

新規学卒者訓練

 

学卒者訓練(新規学卒者訓練)とは、職業に必要な高度で専門的かつ応用的な技能・知識を習得するため国が実施している長期の訓練のことです。
対象者は中学・高等学校卒業者を対象としています。
普通課程・専門課程・応用課程と三種類の課程があることが多く、就職率も約90%と高くなります。
訓練期間は1年~2年で、受講料が有料となり、入学金が必要な場合もあります。

例:生産技術、電子情報技術、自動車整備、機械加工、建築、等

(参照:厚生労働省HP

 

福井県の新規学卒者訓練の詳細↓

福井職業能力開発促進センター (ポリテクセンター福井
福井県労働政策課(各種就職支援が下の方に紹介されています。)
福井県立産業技術専門学院(福井・敦賀)

 

障害者訓練とは

障害者訓練

 

 

障害者訓練とは、知的障害、精神障害、発達障害者等、障害をお持ちの方のために実施している訓練です。全国19校ある障害者職業能力開発校や、一般の職業能力開発校への訓練コースの拡充、企業、社会福祉法人、民間教育訓練機関、NPO法人を活用した委託訓練により、障害のある方と企業双方のニーズに応じた訓練が実施されています。

訓練期間は数か月から1~2年のものもあります。
受講料は無料・有料があります。

福井県の障害者訓練の詳細→福井障害者職業センター

 

まとめ 対象者によってわかれる職業訓練

 

以上、職業訓練の違いと特色はおわかりいただけたでしょうか?

 

「在職者訓練」・・・対象が企業の従業員
「離職者訓練」・・・対象が失業者
「新規学卒者訓練」・・・対象が学校を卒業した新就職希望者
「障害者訓練」・・・対象が障害者

の違いは対象者によって大きく特色がありましたね。

ご自分が対象に当てはまるかどうか、訓練の内容などは福井職業能力開発促進センター (ポリテクセンター福井)福井県労働政策課福井県立産業技術専門学院(福井・敦賀)、福井障害者職業センター、福井県内のお住まいのハローワークで問い合わせるとよいでしょう。
対象に当てはまる職業訓練があったら、この機会に受講してスキルを自分のものにしてみませんか?

次の記事→実は離職者訓練は2種類ある!公共職業訓練と求職者支援訓練の違い

 

 

職業訓練についてもっと知りたいあなたにおすすめ♪関連情報を簡単に検索できるサイトをまとめました。

こちらのリンク先もご覧ください。

あなたにあった職業訓練をカンタン検索、すぐに確認できる職業訓練受講給付金情報をまとめました。

 

 

 

作成者 山岸

 

投稿日:2016年06月27日
社会保険

保険関係

 

社会保険や雇用保険は、働いていく上で必要になる保険の一つです。
正社員として働いているときは自然と加入していたけれど、派遣等の非正規雇用になったらどうなるのだろう?と、疑問に思っていませんか?
その疑問をここで解消していきましょう。

 

社会保険の種類はこれだけあります

一般的に社会保険には、以下の5つがあります。

 

  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 介護保険
  • 労働者災害補償保険
  • 雇用保険

 

この記事では、健康保険と厚生年金保険を併せて社会保険とまとめて呼称します。
社会保険や雇用保険は、加入条件を満たせば、派遣社員や契約社員等の非正規雇用であっても加入することができます。
逆に、条件を満たしている場合は、個人の意思に関わらず「必ず」加入しなければいけません。
「条件を自分で知っておいて計画的に働きたい!」
そんな勤勉なあなたと、今回は加入条件を詳しく見ていきましょう。

 

社会保険の加入条件

大きく分けて「労働時間」と「労働期間」の2つがあり、そのどちらも条件を満たす場合、社会保険に加入することができます。

①週の所定労働時間と1ヶ月の労働日数が
一般社員の4分の3以上あること
②2ヶ月を超える雇用期間、または見込みがあること 

 

※労働時間の一般社員の4分の3以上とは、例として派遣元のキャリアプラスを基準に計算してみます。

【一般社員】
1日の所定労働時間 8時間 × 週の労働日数 5日 = 40時間
この40時間の4分の3以上になるので、

【派遣社員】
40時間 × 4分の3 = 30時間

つまり、週30時間以上の労働時間がある場合、①の加入条件に当てはまります。
これは元になる時間が派遣元によって異なりますので、それぞれで確認が必要になります。基本的には30時間以上と思っていただいてOKです。
1ヶ月の労働日数が、一般社員の4分の3以上になる場合も、派遣元のキャリアプラスを基準に計算してみます。

一般社員が1ヶ月に20日就業するとします。
20日 × 4分の3 = 15日
となります。

 

介護保険について

社会保険の加入条件と「労働時間」や「労働期間」は同じですが、年齢が違うのが介護保険です。
こちらは、年齢が40歳以上になった場合に適用される保険になります。

 

雇用保険の加入条件

こちらも大きく分けて「労働時間」と「労働期間」の2つの条件を満たす場合、雇用保険に加入することができます。

 

①週の所定労働時間が20時間以上であること
②31日以上の雇用期間、または見込みがあること

 

この場合、週の労働時間は20時間固定となります。派遣元により異なることはありません。
雇用保険は、週の労働時間と、雇用期間が社会保険の加入条件よりも少ないため、
社会保険の加入条件を満たしていれば、雇用保険の条件も満たしていることになります。

 

労働者災害保険について

 

雇用保険とまとめて労働保険ともいわれますが、こちらの労災保険は労働をする以上、誰でも自動的に加入となる保険です。

 

派遣で加入できる保険の加入条件についてまとめ

社会保険(健康保険・厚生年金)や雇用保険は、加入条件を満たしていれば誰でも入れます。逆に、必ず入らなければいけない保険になります。

 

・社会保険は以下の条件に当てはまるときに加入できます。
①週30時間以上の労働時間、1ヶ月の労働日数が一般社員の4分の3以上
②2ヶ月を超える雇用期間
・雇用保険は以下の通りです。
①週20時間以上の労働時間
②31日以上の雇用期間

 

社会保険や雇用保険は、病院にかかるときや、例えば出産や育児をするときにも必要になってくる大切な保険です。
きちんと自分で知っておくことで、条件に合わせて働き方を見つめ、賢く保険を活用しましょう。

 

問い合わせ

 

 

 

作成者 田邊

 

投稿日:2016年06月27日
スタッフブログ

 

転職の不安解消

 

 就職前の不安の1つ「職場の雰囲気」

 カレンダーも6月になり、新社会人の方々は少しずつ、会社に慣れ始めた頃でしょうか。

それぞれの企業様に馴染んでいき、仕事に活力を見出していって欲しいと思います。

そんな 新社会人の方も入社前には、「実際の職場の雰囲気はどんな風だろう?」と不安に思われていたかもしれません。 

すでに社会人になって転職を考えている方、求職中の方も同じような思いを持たれている 方も多いかもしれません。

 そこで、就職前にその会社の雰囲気を知ることができる方法を1つご説明します。

 

 会社のイメージを自分で調べる場合

 求職者の方が、ハローワークさんや求人雑誌などで応募する会社を決めたときにその会社を調べる方法は、インターネットのホームページ、広告やCMをしていればそのイメージ、知 人・友人の口コミ・噂、業界のイメージといったところではないでしょうか。

 

その会社に以 前勤めていた人が知人の中にいれば、その人から聞くこともできます。

しかし、その知人が 良くない辞め方をしていたり、その会社にいい印象を持っていなかった場合には、正直あま り良い話は聞けないでしょう。

 

 しかし、今回応募しようとしている仕事が、その知人とは関係のない部署での仕事だったりすることもあります。会社によっては、いくつも部署やチームがあり、それぞれで雰囲気 が異なる場合もあります。その知人の意見ですべて同じと判断するのは、もったいないこと もあります。

 

 人材紹介会社はなぜ職場の雰囲気を詳しく知っている?

 一方、弊社などの人材紹介会社を通して、応募する場合はより客観的に職場の雰囲気を知 ることができます。

 

弊社の場合は、原則、営業担当者が企業様を訪問して、仕事内容の詳細 を確認し、職場の雰囲気を実際に見てきます。

また、長年お付き合いのある企業様の場合に は、人事ご担当者はもちろん、現場ごとの雰囲気や社員さんたちの様子(例えば、リーダーの方は、何歳くらいでこんな方ですよ。社員さんには何歳くらいの方が多いですよ、といっ た内容)まで知っていますので、求職者の方々により詳細に職場の雰囲気をお伝えすること ができます。

 

これは、その企業様と上手くいっている時はもちろん、何らかの相談をしない といけない時も、きちんと向き合って相談してきたことで得られた信頼感から教えていただ いていることでもあります。

 

 求職者の方にとっては、事前に職場の雰囲気を知ることで、より安心して新しい仕事に就 くことができます。

 

まとめ 職場の雰囲気を知ることは求職者の方にも、企業様にもメリットがある!

 上記のように、自分で会社のイメージを調べるには限界があり、偏ってしまう場合もあり ます。

 

一方、企業様の職場(現場)により深く関わっている人材紹介会社の場合は、ハロー ワークさんや求人雑誌さんなどと違う特長があるため、求職者の方は、職場の雰囲気をより 詳しく知った上で仕事の紹介を受けられるというメリットがあります。

 

また、企業様も職場 の雰囲気をよく知っている営業担当者が紹介する人材ということで、安心感をもって受け入 れてくれることもあります。

 

就職前の不安を少しでも減らしたい方にはオススメの方法ですので、一度ぜひお試しになってください。

 

問い合わせ

 

 

 

作成者 高森

 

投稿日:2016年06月27日
スタッフブログ

 

派遣会社 転職者希望者必見

 

 

 

 

 

今、人材紹介会社に仕事が集まっている

 

2008年のリーマンショック後に「派遣切り」という言葉が有名になったこともあり、派遣社員は不安定というイメージを持たれがちです。そのため、不安定な仕事を避けようと派遣社員を敬遠される方も一時期多くなりました。

 

当社も一時はそうでした。

 

しかし今、人材紹介会社に仕事が集まってきています。そして、それを知ってか、人材紹介会社を通して仕事を探す求職者の方も少しずつ増えています。

 

なぜ、人材紹介会社を利用する企業様や求職者の方が多くなってきたのか?福井県で総合就職支援企業として活動を行っていて感じている現状について、ご説明します。

 

 企業様にとってハローワークさんを利用するメリットとデメリット

 

 多くの企業様が、正社員採用のためにハローワークさんに求人を出します。

すんなりと採用ができる企業様ももちろんありますが、世間は人材不足の時期でなかなか応募が来なくて困ってしまう場合があります。

 

また一方で、ハローワークさんは応募者を公平に取り扱わないといけないため、もし20人応募者があった場合は、20人全員を企業様に案内することになります。

 

企業様の人事ご担当者にとっては、履歴書の開封、応募者への連絡、面接の時間、採否の連絡などを全員分することになりますので、かなりの時間を使う仕事になります。

 

無事、採用が成功し入社すれば良いのですが、採用できなかったり、入社した後にすぐ辞めてしまった場合には、もう一度同じことを繰り返さないといけません。

 

 企業様は、なぜ、人材紹介会社を利用するのか?

 企業様が派遣会社を選ぶわけ

 

 

一方、弊社をご利用いただいている企業様は、ここまでの労力をかけずに済んでいます。

ご依頼があれば、営業担当者が企業様を訪問し、仕事内容の詳細や現場の雰囲気などを確認します。

その上で、人材の選考に入り、その企業様に合うと思われる方だけ(1名採用ならば、基本的に1名だけ)をご紹介しますので、企業様の負担は少なくなります。

また、その企業様をよく知っている営業担当者が選抜しますので、ミスマッチも起こりにくいということがあります。

 

人材難の時期ではありますが、弊社での勤務実績があり、よく知っている方をご紹介することもできますので、安心感を感じ取ってもらえることもあります。

おかげさまで、良い方を採用できた企業様は、ハローワークさんに求人を出さずに弊社にご依頼をいただくようになりますし、口コミで他の企業様をご紹介いただくこともあります。

 

まとめ 人材会社に仕事が集まるのは、より良い採用をしたいため

 以上のように、企業様が採用するときに感じている困りごとの主なものは、

 

  1. 今は人材難の時期
  2. 採用に負担がかかりすぎる

 

という2点です。そして、人材紹介会社を利用することで、この2つを解消できるというメリットがあるため、人材紹介会社に仕事が集まるという状況が生まれています。

それもすべては、より良い採用をしたい、というのが一番の理由です。

中には、誰もが知る優良企業様も弊社だけにご依頼をいただいて、人材をご紹介した例もたくさんあります(そして、派遣社員から正社員になった方も多いです)。

そして、その話を口コミで聞いて、弊社にお仕事のご相談に来られる方も増えています。転職をお考えになられている方には、一度ご参考にしていただければと思います。

 

問い合わせ

 

 

 

作成者  高森

 

投稿日:2016年06月20日
スタッフブログ

こんにちは!総合就職支援企業キャリプアラスです。

 

本日、2016年6月20日(月)は事務力アップ講座を開催致しました!!

 

各企業様の事務員の方から求職中でオフィスワークを考えている方まで、沢山の方にご参加いただきました。

普段なかなか講座を聞くことができない、素晴らしい講師の方にお越しいただきました。

皆さんが目を輝かせながら真剣に受講している姿が印象的でした。

講座を受けた方から以下の声を頂戴しました☆

・「参加してよかった!普段忙しい業務中に、体系的に事務力を教えてもらう機会はなかなかないので本日は濃い内容がすべて身になったと思います。「事務もサービス業」という先生の言葉が印象的でした。電話応対やクレーム対応力など、明日から即実践して応対や事務力の面で戦力になるようにしていきます!」

・「事務未経験だけどこれから事務系で探そうと思っていた自分がまさに今知りたかった内容だったので参加して良かったです!実務ではどういう風にすれば事務力があるということになるのかポイントがわかったので今の自分にまだ不足している電話応対に自信が持てるよう、重点的に家でも練習してこれからの就職活動に活かしていこうと思いました。」

・「他の事務員の人たちが真剣に聞いている姿をみて、まだまだ自分には足りない部分があると気づかされました。接遇用語や振舞い方の幅が広がる良い講座でした。会社の一員としてお役にたてるように今日の講座内容を復習して実践していきます。」

と嬉しいお声をいただきました☆

※ご了承いただいた方の感想を掲載しております。

講義の風景はこちら↓↓↓

2016年6月20日事務力アップ講座 総合就職支援企業 キャリアプラス2階で開催いたしました。

お仕事のご相談や講座のご案内は随時本社で行っております。詳細はお気軽にお問合わせください♪

 

カテゴリ

Twitter

Facebook

アーカイブ