TEL

採用企業からの声

無料適職相談

スタッフブログ

Blog

トップページスタッフブログ

キャリアプラスのスタッフブログではみなさんのお仕事探しに役立つ情報を紹介しています!

投稿日:2017年07月27日
スタッフブログ

 

福井県は仕事がない?

福井県で就職活動をしているとよく聞く言葉に「仕事がない」があります。

実際のところ、福井県内の有効求人倍率は全国平均より高く、それをご存知の方も多いことと思います。

有効求人倍率(季節調整値) 2017年4月での福井は2.00倍(全国平均 1.48倍)となっており、同じ北陸の、石川 1.86倍 富山 1.76倍 と比べても高い状態です。

現在、福井県では求職者よりも求人案件の方が全国平均よりも高く、求人倍率も東京都の2.07倍に次いで二番目の多さなのです。

 

本当は仕事がたくさんあって、転職や就職がしやすいはずなのに、なぜか「希望にあった仕事がないなぁ」と感じていませんか?

なぜこのような相反する現象が起きているのでしょうか?

もしかすると、今のあなたの仕事の探し方に問題があるかもしれません。

 

この記事では、仕事探しの新しい視点をお伝えします。

 

 

ハローワークに公開されない
好条件のお仕事を見つけるためには?

あなたは仕事を探すとき、まずどこに行きますか?

大体の方は、最寄のハローワークに仕事を探しに行かれるかと思います。

まず初めに「派遣会社に登録する」ことを選択肢として、挙げる方は少ないでしょう。

「そもそも派遣会社に出ている仕事と、ハローワークに出ている仕事と何が違うの?」

「派遣会社の仕事には正社員の仕事はないでしょ?」

そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

派遣会社とハローワークに出ている求人の違いとしては、ハローワークに求人を出さない会社があるということです。こちらは非公開求人とも呼ばれたりします。

ハローワークに求人を出さない理由としては様々ですが、あなたが仕事を探すときに、履歴書を書いて郵送したり面接を受けたりと様々な労力が必要なように、企業にとっても求人活動はとても労力を必要とします。

その労力を節約するため、または求職者の間口を広くするという意味でも、派遣会社を利用する企業が様々な分野で増えています。

 

転職希望者必見!求人情報増加中!福井県の企業が派遣会社を利用する理由こちらの記事に、派遣会社を利用する企業について載っています。

そのため、正社員よりも条件のいい仕事が、ハローワークに公開されずに派遣の仕事として募集されていることが少なくありません。

また、そういった求人活動の労力を節約する理由から、正社員の仕事でも派遣会社を利用して求人する会社もあります。

 

つまりハローワークだけで探すことは、とても勿体無いことなのです。

 

 

派遣会社に登録して求職活動をする4つのメリット

しかし、ハローワークだけで探すのは勿体無いこととは分かっても、派遣会社も登録してあちこち仕事を探すのはちょっと面倒・・・なんて思ったりしませんか?

そんなあなたに、派遣会社を利用するメリットをお伝えします。

 

 

メリット1:条件にあった仕事を紹介してもらえる

自分の希望する就業条件を伝えて登録しておくと、派遣会社からあなたに連絡がきます。

 

ただ注意が必要なのは、自分の希望する条件が増えれば増えるほど、そのすべてを完璧に満たす仕事というのは少なくなり、仕事の種類によっては、時期的に紹介してもらえる仕事がないときもあるかもしれません。

そのとき大切になるのは、あなたが仕事をしていく上で一番大切にしたいことをしっかりと明確に意識することです。

 

通勤距離、出社時間、勤務時間、時給、仕事内容…様々ある条件の中で、自分がこれだけは譲れないというポイントをひとつ挙げて、仕事を探してみましょう。

たとえ他の条件が自分にぴったりであっても、どうしても譲れない条件の方を妥協してしまうと、働き続けていく上でそれがネックとなり、就業が続かないということになりかねません。

せっかく自分に合うと思って就業した仕事、できるなら長く続けたいですよね。

 

 

メリット2:ライフスタイルに合わせて働き方を選べる

ひとくちに派遣と言っても、働き方は様々です。

 

「プライベートを充実させたいから、残業はしたくない」

そんなあなたには、定時で帰ることのできる仕事をご提案します。

 

「この期間までにこれだけ稼ぎたい!」

目標があるあなたには、しっかりとその期間まで就業をサポートします。

 

「扶養内で働きたい」

短時間や就業日数の少ない仕事をご紹介します。

 

「予定が空いた日に働きたい」

一日から就業できるイベントの仕事もあり、スキマ時間にしっかりと働くことができます。

 

色んな条件の仕事があるからこそ、正社員に近い働き方からパート・アルバイトのような働き方まで、あなたのライフスタイルにあった働き方が可能です。

 

 

メリット3:正社員になることができる

派遣でも正社員に近いフルタイムの働き方ができるけど、正社員や直接雇用になりたい!

そんなあなたには、派遣としての就業期間を経たあとに直接雇用となれる紹介予定派遣や、最初から正社員としての紹介をする職業紹介などの形態があります。

紹介予定派遣についての詳しい説明は、「仕事の選択肢を狭めているかも?福井で正社員になる前に知っておきたいことをご覧ください。

 

もし正社員になりたい理由が、社会保険に関してならば、派遣でも加入条件を満たしていれば社会保険に加入することができます。

派遣で加入できる保険って?加入条件を知って働き方を見つめよう!を、ご一読ください。

 

自分の一番譲れない条件として正社員が入っているあなたは、どういった仕事の正社員になりたいのか?を、しっかりと考えることが必要です。

また、未経験の分野の正社員になりたいと考えたときに、経験がないというのは正社員の仕事を探すときに大きな壁となることが多いです。

そのとき、未経験OKな派遣の仕事でしばらくその分野の経験を積むことで、改めて正社員の仕事を探す際にそのときの経験を生かすことができます。

 

 

メリット4:自分と一緒に仕事を探してくれる人がいる

自分ひとりで仕事を探すときと、派遣が違う点は、仕事を探すときに必ずコーディネーターというあなたと派遣先(実際に働く就業先のことです)との間を取り持つ人がいることです。

何より一般の就職活動をしているときと違う点は、コーディネーターが間に挟まることで、自分の希望や要望を向こうの派遣先に伝えやすいという点です。

 

一人で面接に挑むときを想像してみてください。

面接中に「土曜の出勤はできないので、土日祝は必ずお休みにしてほしい」と、雰囲気によってはとても言いづらいですよね。

そういったあなたの要望を、気兼ねなく伝えることができます。

これは自分で直接やりとりするときとは大きく異なる、利点の一つです。

 

また、あなたの強みや長所をあなたに代わってコーディネーターが派遣先の人事担当者に伝えるので「面接でいつも上手に話せない・・・・・・」と悩んでいるのなら、まさにうってつけです!

 

 

まとめ
  1. ハローワークに公開されていない条件の良い求人があるので
    ハローワークだけで探すのは勿体無い!
  2. 派遣会社に登録するメリットが4つある!
  • 条件にあった仕事の紹介がもらえる
  • ライフスタイルに合わせて働き方を選べる
  • 正社員になれる可能性がある
  • 派遣会社のコーディネーターが一緒に探してくれる

 

ハローワークを覗くと、求職者もたくさんいて、仕事の量もたくさんあるのに、どうして自分にあった仕事がないんだろうと思う前に、派遣会社をぜひ活用してみませんか?

仕事を探すときだけではなく、就業開始した後も見据えてコーディネーターと一緒に仕事を探すことで、あなたの将来を見つめ直すきっかけになるかもしれません。

仕事探しのプロを頼り、上手に利用することで、自分にあった仕事を見つけて楽しく働きましょう♪

 

 

作成者:田邊

投稿日:2017年06月28日
スタッフブログ

 

ご家庭の事情や扶養内で働きたいというご希望により、現在パートタイムという働き方を選んでいる方は多いのではないでしょうか。
その中でもお子さんがいらっしゃる方ですと、春は卒業式・入学式、そのほか年間を通して平日に学校行事等に参加する機会も多いことと思います。

 

そのような場合、申請するのが「有給休暇」(以下、有給とします。)です。
パートタイムの私は有給を取ることができるの?できるのならば何日間?など、パートタイムの有給について考えてみたいと思います。

 

 

 

ずばり結論!パートタイムでも有給を取ることができる

労働基準法第39条に定められています。
法律というと難しくなりがちですが、まずは有給がもらえるポイントとしては…。

  • 6か月継続勤務し、全労働日の8割以上出勤していること

「全労働日の8割以上」とは、”雇用契約で定められた労働日の8割以上”ということです。

引用:厚生労働省HP・年次有給休暇とはどのような制度ですか。

 

ちなみに、次に挙げる日については出勤とみなされます。

  1. 業務上、負傷・または疾病(病気)にかかり、その療養のために
    休業した期間
  2. 育児休業期間
  3. 介護休暇期間
  4. 産前産後の休業期間
  5. 年次有給休暇の取得日

 

 

もらえる有給日数について

 

引用:厚生労働省HP・年次有給休暇とはどのような制度ですか。

※図の中の0.5は、半年分ということです。そのため、初めて年給が付与されるのは、勤務開始から6ヵ月後となります。

 

週の所定労働時間が30時間未満で、かつ、週所定労働日数が4日以下、又は1年間の所定労働日数が48日から216日までの方に適用されます。

 

 

 

有給はいつでも取れるのか?

労働基準法では、会社はみなさん(労働者)が希望した日に有給を認めなければならないと定められています。

ただし、有給には時効(与えられた日から数えて2年)があります。

最初に与えられた有給をその年度内に全て使い切らなかった場合、残りは翌年度に限り繰り越して取ることができます。

なので、翌年度には新しく発生した有給と、昨年度の繰り越し分の両方を持っているということですね。

繰り越した有給は使わないでいると2年前に取得した分は消えてしまいます!その点は気をつけましょう。

 

では、繰り越した有給と新しく与えられた有給は、どちらから先に使うのか?

私は迷いなく古い方から先に使うと思っていましたが、法律上は規定がないそうなのです。

(どちらを先に使うかは、企業が就業規則等で定めることができるそうです。)

体調不良などで急に有給を使う時もあるかもしれませんが、特にお子さんがいて行事参加の機会がある方は有給残り日数と特に上手に付き合っていく必要があるのではないでしょうか。

 

 

 

まとめ

パートタイムでも有給が取得できること、またそのポイントについてお分かりいただけたでしょうか。

有給は取得する権利のあるものです。

ただし、あなたがその日にお休みをするということは、その分の仕事を誰かが代行するという場合もあると思います。

事前に分かっている場合は、余裕を持って職場に届け出ましょう。

この記事があなたのお役に立てれば幸いです。

 

 

作成者:阪下

投稿日:2017年06月23日
職業訓練

6/21(水)より、キャリアプラスの2階にて求職者支援訓練の「オフィスワーク基礎科(基礎コース)」が始まりました!

3ヶ月間、訓練生の方たちのスキルアップや就業のお手伝いができる環境を提供できるよう、キャリアプラス一同がんばって参ります。

とっても頼りになる素敵な先生方と一緒に力を合わせていきますので、どうぞよろしくお願い致します♪

投稿日:2017年05月15日
社会保険

 

働く上で大切になってくる雇用保険。

その雇用保険が、改正により平成29年1月1日から加入条件などが変更になりました。

どのように変更になったか、ひとつひとつ確認していきましょう。

 

 

雇用保険の満65歳以上の新規加入が
可能となりました。

雇用保険には加入条件の他に現行では、年齢の制限がありました。

詳しくはこちらの「派遣で加入できる保険って?加入条件を知って働き方を見つめよう!」をご覧ください。

そのため、65歳以上で新たに雇用される場合、雇用保険に加入できないようになっておりましたが、今後、この雇用保険の対象者が広がります。

 

 

雇用保険の対象者が満65歳以上にも適用されます。

以前より変更の旨は通知されていましたが、平成29年1月1日より満65歳以上の方も対象者となりました。

今までは満65歳以上の方が、新たに雇用された場合、雇用保険に加入できませんでしたが、加入できるようになります。

これにより、条件を満たせば高年齢求職者給付金を受給できる幅が広がりました。

高年齢求職者給付金について詳しくは、 雇用保険の適用拡大等についてをご覧ください。

現行は、ハローワークの雇用継続給付のページをご覧ください。

 

 

現行からの移行期間があります。

満65歳以上の方も新規に雇用保険に加入できるようになった為、現行の64歳以上の雇用保険料免除がなくなります。

しかし、しばらくは移行期間として猶予がありますので、現在就業中の64歳以上で支払を免除されている方や、満65歳以上で新規加入する方でも、今すぐ保険料を徴収されることはありません。

平成31年度(~2020年3月末)までは、雇用保険料は免除となります。

移行期間後、平成32年度(2020年4月~)より64歳以上の方についても、雇用保険料の徴収が始まります。

徴収が始まることにより、対象となる被保険者の方(この場合、適用となる平成32年度に64歳になる方です)が、特別手続きすることはありません。

 

 

参考:現行の雇用保険について

今までの雇用保険制度では、65歳以上から新たに働き始める場合、雇用保険への新規加入はできませんでした。

しかし、64歳以前から働き続けて、その年に誕生日を迎え65歳になった場合は、雇用保険には継続して加入したままの状態が続きます。

その後に退職されると、満65歳以上の新規加入となりますので次回からは加入できない状態でした。

また、64歳以上の方は、雇用保険料が免除されていました。

 

 

まとめです。

・雇用保険の適用範囲が、満65歳以上へと平成29年1月1日より拡大しました。

・64歳以上の就労している保険料の徴収が、平成32年度(2020年4月~)より始まります。

 

雇用保険の適用範囲が広がり、ますます労働力の担い手として65歳以上の方も期待される時代となりました。

働いていく上で、自分が加入している保険について詳しく知り、給付金等を上手に活用していきましょう。

 

 

作成者:田邊

投稿日:2017年03月31日
スタッフブログ

e227d4c364b23e4dc6e682368b76ddfa_s

 

派遣の製造って何をするの?

製造業(せいぞうぎょう、英語: manufacturing industry)は、原材料などを加工することによって製品を生産・提供する産業で、鉱業・建設業とともに第二次産業を構成する一大分野である。(Wikipediaより)

 

製造のお仕事は、そういった製造業の会社で物を作るお仕事です。

 

 

働く環境はどうなっているの?

基本は工場でのお仕事になります。
倉庫のように広く大きな工場や、町工場のような小じんまりした工場、製品や材料のにおいがする工場、その中でも男性が多い職場や、女性が多い職場、クリーンルームの職場や雑然とした職場など企業によって(作るものによって)環境は様々です。

 

 

お仕事の内容は?

製造のお仕事は2つにわけることができます。

  1. ライン作業や組立作業で単純なもの。ライン作業や組立作業は作業内容がマニュアル化されているところが多いです。ライン作業は、1週間もあれば大抵の人ができるようになる難易度の低いものが多いです。
  2. 高いスキルが必要で何ヶ月もかけないとできないもの。
    こちらは経験者しか即戦力になることはできませんが、そんな人はなかなかいません。

未経験でも大丈夫です。企業も一からしっかり指導して育ててくれるので、安心して下さい!

 

 

派遣の期間は?

未経験だと繁忙期が過ぎたら契約が終わってしまうメージがあるかもしれません。
でも、そんなことはありません。

繁忙期の波が大きい製造業は、繁忙期に入るととても多くの受注が入るので、普段と同じ人数では回すことができなくなってしまい、その間、人手を必要とします。
もちろんその期間だけの短期のものもありますが、製造系の会社は全体的に人が足りていません。
そのため未経験から就業を開始しても、お仕事の中でスキルを身につけたら、「あなたにぜひ続けてほしい!」と企業から契約の更新がもらえたり、もっと頑張ると直接雇用までつながることがあるのです。

 

 

時給ってどのくらい?残業ってあるの?

時給は800~1,000円以上のものまで様々です。
残業についてですが、はっきり言うと派遣での製造のお仕事は残業があることが多いです。
というのも企業が人材を一番必要とするとき、それは繁忙の時期です。繁忙期や閑散期の波が一番大きいのも製造業の特徴です。
繁忙期には社員の方だけではどうしても追いつかない状況が出てきます。企業にたくさんの受注が入り、期限を守らなければならないので、間に合わせるために残業が出てくるのです。
長期の製造派遣では、残業をしない企業もありますが、短期では残業ができる企業がほとんどです。
がっつり稼ぎたい方には残業の出てくる短期の派遣の製造がぴったりです。
(短期でも残業無しを相談できる企業も、もちろんたくさんあります)

 

 

まとめ

派遣の製造系のお仕事はほとんど未経験でも働けます。
繁忙期には残業等が出てくる企業も多いです。そのため、繁忙期だけの短期の派遣で残業をしてがっつり稼ぐなんて働き方もできちゃいます。

もちろん残業をしないという働き方を相談できる企業もありますので、自分に合った上手な働き方をしてみてはいかがでしょう?

 

投稿日:2017年03月17日
スタッフブログ

6f394efbdac3eec295b77f0faeb90a9b_s

 

 

事務は未経験または経験はあるけど不安…どうすればいい?

派遣での事務には、未経験でも安心して挑戦できる簡単なものもあれば、事務経験が必要なものまで、様々なものがあります。ですが、心配はいりません。あなたの経験に応じて、事務のお仕事は探すことができます。

 

 

 

未経験のあなたへ(事務経験者は次の項目の”事務経験者のあなたへ”にすすんで下さい。)

事務を目指す場合、特に資格などは必要ありませんが、多くの会社でパソコンを使用するため、事務作業で使うパソコンソフト(エクセル・ワードなど)の基本操作のスキルは、最低限必要な場合が多いです。
部署によっては簿記、英会話などの能力が求められることもあります。
電話やメール、来客応対などをする場合は、会社の窓口として恥ずかしくない敬語やビジネス会話、ビジネス文書・ビジネスマナーなどの一般常識も身に付けておきたいです。

 

また、社内外の人とも円滑なやりとりをするためのコミュニケーション能力や、電話応対や来客応対の丁寧さや臨機応変さ、文書の作成能力なども必要なスキルです。

一般的な事務の仕事は基本的には資料や契約書などの書類作成のほか、電話・来客応対やメール応対、郵便物の仕分け、ファイリング・データ集計があります。

 

例をあげると

 

  1. 未経験でも入力に自信のあるあなたには、社内システムにデータ入力を中心に行う入力事務がお勧めです。
  2. 礼儀作法や挨拶は誰にも負けない!というあなたには企業の窓口になる受付事務が良いと思います。
  3. 人前に出るのは苦手だけど電話越しに話すことは平気というあなたには、電話受付事務が最適かもしれません。

 

この様に、未経験でもあなたに合った特性を派遣会社では見つけることができ、事務のお仕事ができる可能性を広めることができます。

 

 

 

事務経験者のあなたへ

自分の経験が他のまったく違う企業でも役に立つのか?と、不安な方はたくさんいらっしゃると思います。

そんなあなたに派遣会社では、今のスキルがどの位他の企業で使えるかを専門のコーディネーターが確認し、チャレンジできる仕事を提案してくれます。

 

例えば

  • 基本的な事務のスキルはあるけど、特別な事務経験を積んでキャリアアップしたいあなたには?

経理事務や総務事務という専門に会社を支える事務があります。
経理や総務での補助的な仕事からはじめることができ、必要な経理の資格や労務的な知識を仕事をしながら勉強することができるものもあります。

・海外とのやりとりをメールや電話で行う貿易事務もあります。
外国語(英語や中国語)が得意な方には、始めは簡単なやりとりからはじめることができるものもあります。
専門用語や必要な手続きを覚えることで、企業の要になり、グローバルに活躍することができます。

  • 事務経験はあるけど最近は接客ばかりで、ブランクがあるから不安なあなたには?

ネットの通信販売会社でのお客様応対や受注管理をする受注事務があります。
いまや外に出なくても買い物ができる時代なので、需要がとてもあります。
事務経験があって、接客経験もある方は、お客様への応対力がとても期待されます。
メールや電話での応対が主なので言葉が頼りになることが多いですが、今後もネット社会が更に広がっていくため、経験を積めば商品をネットで販売している企業であれば、ある意味どこでも通用する事務です。

 

この様に、事務経験者のあなたが目指したい姿を派遣を通して事務の経験し、将来に活かせるキャリアにできます。

 

 

派遣の期間はどの位あるの?

短いものでいえば1か月からありますが、だいたい6ヶ月未満の期間のものが短期としては多いです。
6ヶ月以上の長期のものや正社員前提のものもあり、始めにどんな期間で働くか?と条件を決めてしまうのも1つの方法です。

1か月であれば期間は短いですが、必要な経験や自分が目指したい仕事に必要なスキルも実感できると思います。そこから勉強し直すのも良いですし、違う業種に変更して経験を積めば、さらに自己理解を深めることができます。

6ヶ月位ですと、仕事の一連の流れが認識でき、自分が何をしなければいけないかがある程度明確になってくると思います。

1年以上の長期のものは、四季を経験することで、企業でどの時期に何が必要になってくるかがわかるようになります。
自分の成長も1年前と比べて評価でき、正社員や直接雇用となる為の次のステップへの課題が見えてくると思います。

 

 

 

正社員を目指すには?

 最終的に派遣社員から正社員になる仕事に就きたい方にはいくつかの方法があります。

 

  1. 短期でいくつかの企業を経験し、そこの業務で得た自分のキャリアやスキルから、紹介予定派遣や正社員前提の派遣先に切り替えて探す方法。
  2. 1つの派遣先で長期で働き、その会社で正社員になる方法。ゆくゆく正社員登用したい企業も多く、活躍していけば正社員になる為に必要なスキルや資格がわかる様になっていきます。もちろんコーディネーターがその間しっかりとフォローします。
  3. 長期で働いてきた企業とはまた別に、新しい仕事で紹介予定派遣や正社員前提の長期を紹介して貰う方法。
    その他にも勤務条件や家庭環境によりますが、正社員への第一歩になれる方法があります。

 

現在の勤務環境を変えたい、新しい仕事にチャレンジしたい方、とにかく相談したい方……。

まずは是非、専任のコーディネーターに「自分はこうしたい」と相談してください。あなたのキャリアプランに合わせたお仕事を紹介できること、コーディネーターと一緒に考えていくことが、あなたが思い描く将来に近づく何よりの近道になります。

 

 

 

まとめ

 事務未経験の方、経験者の方、それぞれまた違った不安なことが多いと思います。だからこそ、今自分にできることは何なのか?を考えてみることが必要です。

派遣会社では、はじめから正社員を目指すのもよし、派遣社員として期間を決めて経験を積むのもよし、派遣社員から正社員になれるものを探すのもよしと様々な働き方があります。

現在の就業環境を変化させることはなかなか勇気のいることだと思いますし、行動してみても必ずしも良いことばかりではないかもしれません。
ですが、行動したからこそ、新しい道が切り開けたり、新しい自分を発見することができる可能性があります。
そういった可能性を大切にして、派遣社員から正社員になれるきっかけ作りが一緒にできたら良いなと思っています!

 

 

作成者:山田

投稿日:2017年03月03日
社会保険

 

f7b8b90ed5a037bbc89375e1b71e362c_s

 

 

退職したあとの健康保険のことは、前回、任意継続があるとお伝えしました。

詳しくは、「派遣期間が終わった後は?任意継続を知って保険の不安を解消しよう!」の、記事を参考ください。

では、老後必要となってくる年金はどうでしょうか。
派遣の期間が終了して、厚生年金から脱退したはずだけれど、何の手続きもしていない……なんてことありませんか?

今回は、年金保険の仕組みについてみていきましょう。

 

 

「厚生年金に任意継続はあるの?」

厚生年金に任意継続という仕組みはありません。そのため、任意継続ではなく年金保険の切り替えという形となります。
では切り替えはどのように行っていけばいいのでしょうか?
第何号被保険者へと変わるのでしょうか?

 

 

「第1号・第2号・第3号被保険者の違い」

年金保険は、第1号被保険者第2号被保険者第3号被保険者と分かれています。
派遣で働いているとき、保険に加入している場合は、必ず厚生年金に加入しています。

厚生年金に加入している状態は、ここでいう「第2号被保険者」と呼びます。

国民年金に加入している人は「第1号被保険者」となり、「第2号被保険者」の扶養配偶者(例えば、奥さんが夫の扶養に入っている状態です)のことを「第3号被保険者」となります。

 

派遣で働いているAさんを例に考えてみましょう。

①Aさんは今まで派遣でお仕事をしてきました。その間の保険は、派遣元会社で加入していました。

business_syucchou_woman

この状態での年金は、「第2号被保険者」です。

 

②半年後に入籍を控え、籍を入れる前にのんびりする時間を持ちたいと考えたAさんは、今月でお仕事を辞めることとなりました。

fashion_overall_salopette

仕事を辞めた後は、加入していた厚生年金から脱退することとなります。国民年金に加入することになるので、「第1号被保険者」となります。

 

③そうして、半年後、夫となる方の扶養に入ることとなり、保険もそちらで加入することとなりました。

fufu_young
この状態が「第3号被保険者」です。

 

Aさんの例でみたように、年金保険に関しては、状況によって呼ばれ方が異なってきます。

もう少し詳しく解説します。日本年金機構のHPから引用します。

 

第1号被保険者

fashion_overall_salopette

20歳以上60歳未満の自営業者・農業者とその家族、学生、無職の人等、第2号被保険者、第3号被保険者でない者が第1号被保険者です。

つまり、第2号、第3号に当てはまらない方は全員が第1号被保険者にあたります。

 

第2号被保険者

business_syucchou_woman

民間会社員や公務員など厚生年金、共済の加入者を第2号被保険者といいます。この人たちは、厚生年金や共済の加入者であると同時に、国民年金の加入者にもなります。加入する制度からまとめて国民年金に拠出金が支払われますので、厚生年金や共済の保険料以外に保険料を負担する必要はありません。

 

第3号被保険者

fufu_young

厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者(年収が130万円未満の人)を第3号被保険者といいます。

引用元:日本年金機構より

 

ややこしく感じるかもしれませんが、あなたがどこに当てはまるかは年金保険を「どこ」に「誰」が支払っているかで区別することができます。

それでは、次に退職後の手続きについてご説明します。

 

 

退職後の手続き

もし、先程の例で見たAさんが仕事を辞めた後、夫となる方の扶養に入るまでの期間に、年金保険の手続きを何もしなかった場合、保険に加入していない状態になるのでしょうか?

答えは、いいえです。
日本は国民皆保険制度を取っていますので、保険に加入していない期間というものが存在しません。

その為、退職後に年金保険に関して手続きを行わなかった場合、自動的に第1号被保険者へと切り替わります。

 

 

切り替え手続きはしなくてもいいの?

する必要があります。14日以内に手続きをするようにしましょう。

自動的に切り替わるからと放っておくと、未納分が後々発覚した際に、追納として数カ月分まとめて支払をしなければいけなくなります。

また、未納分があると将来受け取れる年金額も変わってきてしまいますので、退職後はお近くの市区町村役場に切り替えに行きましょう。

 

 

年金保険についてまとめです

今まで働いて支払っていた厚生年金には、健康保険のような任意継続がありません。

その為、厚生年金の保険資格を喪失した後は、年金保険の第1号被保険者に切り替える為の手続きをする必要があります。
手続きは、お住まいの市区町村役場へ14日以内に行きましょう。

 

年金保険は、将来あなたが高齢となり、働けなくなったときに生活の基盤となる大切な保険です。

また未納分があると、体を壊してしまって働けなくなったときに受け取れる障害年金の受給資格を満たしていないなんてことにもなりかねません。
もしもに備えて、年金保険はしっかりと納めて安心した生活を送りましょう。

 

 

 

作成者:田邊

投稿日:2017年02月17日
スタッフブログ

c2d9613422416cc1229f4a9ac435dc93_s

 

 

アルバイトを探しているあなたへおすすめ

せっかくアルバイトをするのであれば、楽しみながらできることがいいなと思う方も多いのではないでしょうか。

「収入を得ることができる・楽しい」これらが一度に手に入るなら素敵ですよね♪

そんなあなたにおすすめするアルバイトの一つが「イベントスタッフ」です。

そんな「イベントスタッフ」とはどのようなお仕事なのかということについてお話ししていきます。

 

 

イベントスタッフのお仕事とは?

「イベント」と聞くと、思い浮かべるのは皆さんいろいろだと思います。

コンサートやスポーツ、お子さん向けのショー、何らかの販売会やセミナーなどが代表例といったところでしょうか。

ちなみに、同じく例として当社でのイベントを紹介するならば、毎年全国の有名グルメ店が約100店舗集結するグルメイベント「日本全国グルメ博inサンドーム福井」です。

このイベントでは当社のスタッフさんが毎年100名以上就業し、各店舗の接客・販売スタッフとして大活躍されています!

前述したように、「収入を得ることができる・楽しい」ので、毎年多くのリピーターさんが多いのも納得です♪

 

さて、イベントスタッフのお仕事について項目別に書いてみました。

(見やすさのために、箇条書きにしています。)

 

  • 期間

各イベント開催期間に準ずる。1日からの超短期から探すことも可能。

  • 仕事内容

イベントによって異なる。販売やチケットもぎり、会場案内、設営・運営など。

  • 魅力

・コンサートなどを無料で見ることができる。

・お客さんとして参加するので分からない、イベントの裏側を知ることができる

 (普段、見たり入ったりできないエリアでの業務担当になることもあるかも)

・イベントのムードをその場で体感することができる。

・イベントを作り上げていく楽しさを経験することができる。

・イベントが成功した時の連帯感や達成感がやりがいにつながる。

・接客のお仕事であれば、お仕事を通してコミュニケーション能力を身に付けることができる、など。  

 

 

イベントスタッフとして働く上で、大切なこと

体を動かしたり、立ちっぱなしで仕事をすることも多い為、ある程度の体力が必要とされます。

(屋外であれば、暑い・寒いといった季節の影響も受けるでしょう。)

また、一つのイベントを成功させるためには、どの役割も欠かせないものであり、スタッフ同士の連携が大切です。協調性があり周りと協力できること、アルバイトだからと言わず、責任感を持って努めることが大切です。

体調管理や時間を守ること、連絡をきちんと行う、そういったことはイベントだけでなく、どのお仕事にも共通して言えることですよね。

 

 

まとめ

イベントスタッフのお仕事は楽しみながら働くことができる♪

ただそれだけではなく、お仕事を通して貴重な体験をすることもできます。

皆さんのアルバイト探しの選択肢の一つとして参考になれば嬉しいです。

興味がある方は、イベント会社や派遣会社のHPで検索してみて下さいね。

 

 

作成者:阪下

 

投稿日:2017年02月03日
スタッフブログ

705eaa655301855aca53411545925b7a_s

 

あなたは軽作業というお仕事を知っていますか?

今、大人気の軽作業ですが、軽作業と一口に行っても業務内容は様々です。
製品の検査や検品、出荷では梱包やピッキング。まだまだたくさんあります。
今回は軽作業のその特徴についてご紹介します!

 

 

作業ではなく、「軽」作業!

軽作業は普通の作業に比べると、体力がなくてもできるものばかりです。
というのも、軽作業と呼ばれる目視検査や包装などは力を必要とすることが、ほとんどありません。
また、工場には空調が付いていたり、座りながらできるものだったりなど、過酷な環境で働くことも少ないため、工場という言葉で「大変なんじゃないの?」と心配する必要がありません。

 

 

老若男女どなたでも安心!

軽作業は老若男女分け隔てなくできるお仕事です。
上でもお伝えしたように、体力がなくてもできる業務なので、女性の方、年配の方も安心です。
もちろん、男性の方も働いて頂けます。

 

 

特別なスキル、資格が必要ない!

あなたは、面接に行ってスキルの点で断られたことはありませんか?
簿記、フォークリフト、TOIEC等、資格がないとできない難しいお仕事も多いですよね。
しかし、軽作業なら特別なスキル、資格は必要ありません!
簡単で単純な作業が多く、複雑で難しいお仕事も少ないです。
決められた就業時間中、製品を間違えない集中力さえあればどなたにでもできるお仕事です。

 

 

あれこれ考えなくていい!

これが軽作業の一番良い所かもしれません。
仕事中にあれこれ考えなくていいです!
これが終わったら、次にあれをして、その後は……と考えるのは大変ですよね。
軽作業は単調な作業が多く、何も考えず目の前のお仕事に集中して取り組めます!

 

 

軽作業の時給、労働時間

軽作業の時給の相場は、だいたい800~1,000円です。
平均的な労働時間は、フルタイムの8時間が基本になります。
場合によっては、残業等も出てくるので、その場合はしっかり稼ぐこともできます。

ただ、残業をしても「軽」作業なので、疲れはあまり残らないかもしれません。

 

もちろん企業によっては、フルタイムの8時間ではなく、パートタイムでの就業を相談できるところもあります。

 

 

 

まとめ
  • 体力をあまり使いません
  • 老若男女問いません
  • 高度なスキル、難しい資格などはいりません
  • 余計なことを考えなくてもよく、もくもくとできます
  • しっかり稼ぐこともできます

 

魅力的な特徴が多い軽作業ですが、主にこれが軽作業の人気の理由ではないでしょうか。

 

 

作成者:豊岡

投稿日:2017年01月20日
スタッフブログ

7baabffee83e628dbf8c466a105e05b6_s

 

 

 

電話受付案内の仕事内容とは?

  • ネットショップでのコールセンター業務。
  • ネットショップでの問合わせ窓口。
  • 保険会社の相談窓口。
  • 商品に対するクレーム対応。

 

いわゆるお客さまと会わずして、電話でコミュニケーションをとり、やりとりをするお仕事です。

 

 

 

電話での仕事ってやっぱりクレームがあるんじゃないの?

クレームは、もちろん全くないわけではありませんが、安心して下さい。

ほとんどの企業がプロジェクトごとにチームを組んでおり、バックアップしてくれる体制が整っています。

イチから一人でお客様に対応しないといけない仕事は、ほぼゼロです。

クレームによってはこちらから電話も切ってしまっても良い場合もあります。 

 

 

 

研修があるから安心

お客様への対応やクレーム処理、いざという時の話し方はとても丁寧に教えて貰えます。

個人によって差がありますが、個人にあった研修カリキュラムを組んで頂けます。

話し方が上手ではなくてもマニュアルがしっかりしている為、まずはマニュアルに沿って会話の練習をしていきます。

「商品知識を覚えることができるのか?」

「相手ときちんと話ができるか不安だ!」

と、できる自分がまだ想像できないかもしれません。

 

でも、先輩社員やトレーナーの方達に練習をしてもらいながら、仕事だけではなく、普段の話し方にも自信が持てるようになります。

 

 

 

方言や声の質は大丈夫なの?

コールセンターというと標準語のお姉さんに、優しく応対して貰えるイメージがあると思います。

方言があると不安に思われる方はマニュアルで会話の基本練習をしていくと、いつの間にか自然に標準語で話せるようになります。

繰り返すことで、練習していた文章が自分のものになっていくからです。

 

声の質やイントネーション、声の大小に不安がある方もいますが、それも1つの個性として活かすことができます。

いくら丁寧に話してくれても、機械の様な話し方だと音声アナウンスと同じで何の感情も無いため、相手の方は気持ち悪いと感じます。

大切なことは、相手が求めている回答に対して、しっかりと答えることと、感情や個性を活かして相手に親しみやすさや話しやすさを感じてもらうことだと思います。

だからこそ、自分の弱点を知っていることや、話し方に不安があることは、見方を変えれば、それを練習で鍛えて武器にできるチャンスを持っているのです。  

 

 

 

慣れちゃうとこんなに働きやすい仕事はないかも!

金髪、ネイル、ジーパン、TシャツOKと服装も自由な企業が多いです。

内容も集中力を使うことが多いので1時間に一回程度の休憩時間を取れたりもします。

慣れてしまえばクレームだって楽しめてしまいます!

どうやったら怒っているお客様を最後の最後に喜ばすことができるかを考える余裕ができてきます。

 

 

 

まとめ

コールセンターや電話のお仕事って、良く聞くけど

「私にできるの?」「電話ってきちんと話せるのか不安」と思われる方がほとんどだと思います。

 

確かに、電話の向こう側にはものすごいクレーマーが待っているかもしれません。

自分の事も知らないのに、酷いことを言われたりすることもあるかもしれません。

ですが、そんなクレーマー達が、自分や商品のことを今後も一生大切にしてくれるファンに変わってくれる可能性だって本当にあります。

怒りでどうしようもなくなったクレーマーに「ありがとう!」「あなたで良かった!」と言われることができるようになっていきます。

何故なら、研修によって自分自身の商品知識が高まり、自信が持てれば、さらに相手に誠実に対応することで理解を得て、信頼に繋がるからです。

 

研修によって磨かれるスキルは様々ですが、一番は相手の立場になって考えることができるようになる事だと思います。

これは、人として生きていく上でも欠かせないスキルではないでしょうか?

 

こんなに、ものすごいスキルがお金を貰いながら習得できちゃうなんて、何て良い仕事なんだろう!

 

 

制作者:山田

カテゴリ

Twitter

Facebook

アーカイブ