TEL

採用企業からの声

無料適職相談

スタッフブログ

Blog

トップページスタッフブログ

キャリアプラスのスタッフブログではみなさんのお仕事探しに役立つ情報を紹介しています!

投稿日:2023年03月30日

こんにちは♪

 

 

3月から4月にかけては出会いと別れの季節ですね。

 

卒業式や入社式など、人生の節目に関わるイベントも多くあります。

 

しかし別れといってもずっと会えないことは稀で、

 

また新しい繋がりができるはじまりの時期でもあります。

 

人との縁は大切にしたいですね。

 

 

さて、前回のお話は【断捨離について】でした。

 

第21回目の今週は

 

【全員がキャプテン】

 

のお話をご紹介させていただきます!

 

 

 

≪全員がキャプテン≫

 

栗山監督が率いる侍ジャパンですが、キャプテンを任命しないことを発表しました。

 

 

・1人1人がキャプテンのつもりで誇りを持つ

 

・1人1人が日本を背負っていると感じて欲しい

 

 

そういった意気込みで頑張って欲しいという考えが栗山監督の中にあったようです。

 

 

 

その考えの影響か、メジャーリーグで活躍中のダルビッシュ投手はキャンプ初日から

 

侍ジャパンに合流することを決めました。

 

自分の調整もそこそこに若手投手の育成やチームの雰囲気づくりに注力したのです。

 

チーム最年長ということもあるのかもしれませんが、ダルビッシュ投手は自分で考え、

 

チームが勝つために必要な行動をしました。

 

 

 

栗山監督が選手を信じる気持ち。またそれに応える選手の行いが、

 

無意識の内に他力本願になっていないか見つめ直すきっかけとなりました。

 

 

・1人1人がキャプテンのつもりで自分の仕事に責任を持つ

 

・1人1人が会社を背負っていると感じて仕事をする

 

 

みなさんもこの考えを念頭に置いて仕事ができると良いですね!

 

 

以上、今回はFさんのスピーチをご紹介させていただきました!

 

 

 

少し時間は経ちましたが・・・WBC優勝おめでとうございます!

 

 

野球に普段あまり関心のない筆者も引き込まれました。

 

みんなで1つの目標に向かって一丸となって進むというのは理想の形ですね。

 

それでは次回もお楽しみに~(*^^*)

 

投稿日:2023年03月02日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

 

日増しに暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか。

 

 桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げてるようです。

 

季節の変わり目、寒暖差も激しい時期なので体調にはよりいっそう気を付けたいですね!

 

 

 

さて、前回のお話は【案ずるよりも産むが易し】でした。

 

第20回目の今週は

 

【断捨離について】

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

 

≪断捨離について≫

 

最近やっと、本を本棚1つに収まるよう断捨離できました。

 

 

以前から片付けたいと考えてはいたものの、本の整理をする時間がもったいないのと、

 

いざ捨てるとなると後悔しそうで手がつけられず月日が過ぎていました。

 

実際片付け始めると「捨てる前に確認した方がいいかな?」とつい手を止め中身を

 

確認し、また読みたいと思って「やっぱり捨てるのやめよう!」となるのです。

 

予想していた通り断捨離は思うように進みませんでした。

 

 

そんな中、新年を迎えたのを機に30分なら集中して取り組めるのではと考え、制限

 

時間30分と決めて断捨離をしてみることにしたのです。本を片付ける時間を決めて

 

行動したことで「いる。いらない。」の選別をテキパキと進めることができ、決断力

 

も身に付きました。

 

 

今後も身の回り以外でも制限時間を決めて断捨離を行い、会社のデスクの中など整理

 

整頓を心がけたいと思います。

 

 

以上、今回はTさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

 

私もこの機会に、今年は断捨離に力を入れてみようと思います♪

 

それではまた次回もお楽しみに~(*^^*)

 

 

 

投稿日:2023年02月15日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

 

昨日はバレンタインでしたね。

 

最近のバレンタインには”新常識”があるようです。

 

 

バレンタインを贈る相手第1位が「自分」!

 

確かに筆者も自分に買いました・・・

 

そして義理チョコに至ってはほぼ買わない人が多いとのこと。

 

時代とともに常識は変わっていくものだと実感させられた1日でした。

 

 

 

さて、前回のお話は【これはウレシイ!!!】でした。

 

第19回目の今週は

 

【案ずるよりも産むが易し】

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

 

«案ずるよりも産むが易し»

 

以前から興味のあった、パソコンの組み立てをした話です。

 

 

 

私は以前からパソコンの組み立て動画を見たり、

 

新しいパーツが出たらレビューを確認するなどパソコンの組み立てに興味がありました。

 

時間もお金もかかりそうだったため実際作ることまではしていなかったのですが、

 

その時使っていたノートパソコンの性能に限界を感じ、自分で作ってみることにしました。

 

 

 

まずは資金の調達です。

 

こちらはそれまで使っていたノートパソコンを

 

自分が納得のいく値段で売ることで解決できました。

 

 

 

次にしたことは材料の調達。

 

組み立てには最低限必要なものがあります。

 

マザーボード、CPU、メモリ(ROM)、電源、SSDorハードディスク、

 

これにゲームなどをしたい方はグラフィックボード。

 

パーツには相性があるため違うメーカーの物で作成する場合は注意が必要です。

 

 

 

さあ、ここまで準備できたら組み立ての時間です!

 

私の見立てでは半日ほどかかると覚悟して臨みました。

 

 

 

しかし・・・

 

 

実際は動画などで得た予備知識や頭の中でシュミレーションを行っていたことで、

 

製作時間は30分程で済みました。

 

事前に心配していたほど難しくはなかったのです。

 

 

 

私はこの経験を通し、何事もできないと思い込まず

 

新しい事にも挑戦していきたいと思いました。

 

 

 

 

↑ Yさん渾身の作品です

ライトは色が変えられるとのこと

七色に光る動画をお見せできないのが残念ですっ!

 

 

 

以上、今回はYさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

 

 

皆さんも行動に起こせていないことがあったら

 

「案ずるよりも産むが易し」で実行してみましょう♪

 

投稿日:2022年12月28日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

 

今年も残すところあとわずかとなりました。

 

12月は「師走」と呼ばれているだけあり忙しい日々でした(遠い目・・・)

 

晴れやかな気分で2023年を迎えられるよう、あと数日過ごしていきます。

 

 

 

さて、前回のお話は【経験を積んで、人前で話すことに慣れよう】でした。

 

第18回目の今週は

 

【これはウレシイ!!!】

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

 

«これはウレシイ!!!»

 

以前上司に三国志の「趙雲」に例えて褒めてもらえたことがあります。

 

 

皆さんは三国志をご存じですか?

 

三国志とは「魏」「呉」「蜀」の三国が支配権を争った時代の歴史書です。

 

蜀の国を治める劉備には天才軍師である諸葛亮(孔明)や武将の関羽など、

 

有名な部下がいました。

 

その中でも自分は武将である「趙雲」が好きです。

 

 

趙雲については、色々あるエピソードから以下のような性格だと言われています。

 

・律儀な性格

 

・度胸がある

 

・忠誠心が厚く、真面目でしっかりと仕事をこなす

 

 

三国志を知らない人が趙雲に例えて褒められたとしても、どのように褒められたのかが

 

伝わらない部分が多くあると思います。

 

普段から相手とコミュニケーションを取り、相手に合わせた褒め方をすることによって、

 

より多くの感動を相手に伝えることが出来ると感じました。

 

 

 

短い言葉で相手に刺さる褒め方が出来るとは・・・

 

「今年の新語」で大賞をとったタイパ(時間的な効率の事)が良いとも言えますね。

 

 

以上、今回はYさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

それでは皆さま、よいお年をお迎えください♪

投稿日:2022年11月28日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

 

朝晩めっきり寒くなりお鍋の恋しい季節になってきました。

 

野菜もたっぷり採れるお鍋はヘルシーで温まります。

 

ネギや生姜をたっぷり入れたお鍋で風邪予防も良いですね♪

 

 

さて、前回のお話は【頼ると甘えるの違いについて】でした。

 

第17回目の今週は

 

【経験を積んで、人前で話すことに慣れよう】

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

«経験を積んで、人前で話すことに慣れよう»

 

あわら坂井ふるさと創造推進協議会、通称:アズAS☆(※)に参加してきました。

 

 

※高校生が賛助会員企業等で働く社会人(ゲストティーチャー)とのグループトークと、

 

学習内容の発表を通して、高校生がキャリア(進学・就職・将来の働き方など)について

 

考えるための価値観を育むとともに、地域に貢献することへの意義を感じてもらうプログラム

 

 

ゲストティーチャー3名に対し生徒が20名程いる中で、自己紹介と生徒が発表後に人前で

 

話す機会がありました。自己紹介についてはある程度事前に考えておくこともできますが、

 

発表を受けてのコメントはその場で考えるしかありません。

 

 

他の会社の人達は何をしゃべれば良いか分からないと戸惑う中、自分は伝えたい事や

 

言いたい事を特に意識することなく話す事が出来ました。これは朝礼でのスピーチや

 

コメント返しなどで人前に立つことに慣れていたおかげだと思います。

 

 

自分の成長を実感したとともに、人前で話すことに慣れておくのは大切だと思いました。

 

 

急に人前で話すことになると慌ててしまいますよね。

 

心や話す内容の準備は出来ても、「経験に勝るものはない」のかもしれません。

 

 

以上、今回はTさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

 

それではまた次回もお楽しみに~(*^^*)

 

 

投稿日:2022年11月08日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

 

立冬も迎え、朝晩の冷え込みの厳しい季節になってきました。

 

 

少し前まで金木犀(きんもくせい)の香りに癒されていたのですが、

 

季節が移ろうのは早いものですね。

 

 

季節の変わり目で体調を崩さないように気を付けたいものです。

 

 

さて、前回のお話は【原点に立ち返る】でした。

 

第16回目の今週は

 

 【頼ると甘えるの違いについて

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

«頼ると甘えるの違いについて»

 

「頼る」「甘える」という言葉の違いについての記事を見ました。

色々な解釈のページがある中、ある人の記事の解釈は以下の通りでした。

 

頼 る・・・自分では出来ないこと、今出来ないことをお願いする事。

甘える・・・自分でやろうと思えば出来るが、それをあえて他の人に依存する事。

 

 

自分も人間なので仕事の中で出来る事と出来ない事はあるけれど、

人に何かをお願いする時にそれが当たり前になっていないかを見つめ直したいと考えました。

 

 

自分で出来る事は自分でして、出来ない部分は人にお願いする。

お願いした分人に頼られた時はお返ししたい、と思いました。

なるべく「甘える」ではなく「頼る」ように自分はしていきたいです。

以上、今回はYさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

 

このブログを読んでドキッとした方もいるのではないでしょうか。

(このように言う私もドキッとしています・・・)

「甘える」ではなく「頼る」。そして頼られる人間になりたいですね。

 

 

投稿日:2022年07月28日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

 

ギラギラと暑い夏がやってきました。

 

体がだるくなったり、食欲が出なかったり・・・

 

皆さま、夏バテになってはいませんか?

 

 

睡眠不足になると夏バテになりやすいと聞いたことがあり、

 

寝ている間は冷房を付けっぱなしにしています。

 

しかし冷房が苦手で夜中に寒くて起きてしまうため、行った対策がこちら。

 

 

  『薄い布団をかける』

 

 

たったこれだけの事ですが、快眠GETで出来ました!(笑)

 

電気代も気になるところではありますが、健康第一で考えている筆者でした。

 

 

 

さて、前回のお話は【これまでも、これからも】でした。

 

第15回目の今週は

 

【原点に立ち返る】

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

«原点に立ち返る»

本日は日本最古の企業、金剛組についてです。

 

最近TVで日本最古の企業のとして「金剛組(こんごうぐみ)」が紹介されていました。

どんな会社だろうと思って見ていると、なんと宮大工集団でした。

 

現在大阪にあるのですが、四天王寺建立のために設立され、なんと創業1400年の企業です。

四天王寺の修繕、保全を代々請け負って継続していたのですが、1400年の間に時代の流れもあり、

近代建築(鉄筋コンクリート)も手掛けるようになりました。

 

しかしこれが思わぬ結果を招きます。

コンクリート建築では大手ゼネコンがライバルで、太刀打ちできなかったのです。

 

一時は窮地に追いやられた金剛組ですが、自分達の強みは何だと考え、

高度な技術を代々継承し続けてきた事だという答えに辿り着きます。

原点に返り、高い技術と優秀な宮大工を大事にし、今も続く企業となっています。

 

キャリアプラスでも、先輩からスタッフの気持ちを大事にするよう教えられます。

その理念は先輩から受け継いできたものであり、スタッフさんと築き上げたものでもあります。

私も原点に返り、この教えを大事にしたいと思います。

 

 

以上、今回はHさんのスピーチを紹介させて頂きました!

 

それではまた次回もお楽しみに~(*^^*)

 

投稿日:2022年06月17日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

福井県も梅雨入りが発表され、蒸し暑い季節となってきました。

 

 

暑いのが苦手な私。

 

今年初めてデスク上で使えるミニ扇風機を購入してみました。

 

気温が高い日に、満を持してミニ扇風機が登場!

 

涼しい・・・涼しいのですが・・・

 

稼働音が大きく、周りに迷惑でないかと思い、今は机の引き出しで眠っています。

 

試してみることが大事だと思い知らされました(T_T)

 

 

さて、前回のお話は【ON・OFFの切り替え】でした。

 

第14回目の今週は

 

【これまでも、これからも

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

«これまでも、これからも»

最近、当社が関わった2つのイベントを通して、改めて感じたことをお話ししたいと思います。

 

 

1つ目のイベントは「交流」を目的に社内で企画したもので、10名の参加者さんのうち4名が当社に初めて来られる方でした。

 

お話を聞いたところ、そのうちの1名は過去にお取引があった会社の方で「過去に対応してくれたキャリアプラスの営業・Aさんが、細かいところまで丁寧に教えてくれたので(社名を)覚えていました」との嬉しいお言葉をいただきました。

 

また2つ目の「お仕事の相談・紹介」を目的に行われたイベントでも、ブースには「数年前にBさんという方にお仕事を紹介していただいたんですが…」「以前お話したCさん、本日はいらっしゃいますか?」と声をかけてくださる方がいました。

 

 

2つのイベントを通じて「これまでの先輩たちの頑張りや対応が「今」のキャリアプラスの会社のイメージや安心感に繋がっているんだなぁ」と改めて感じました。私自身も先輩たちを見習い、これからもスタッフさんに信頼していただけるような仕事を心掛けていきたいと思います。

以上、今回はYさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

キャリアプラスの営業理念の、

 

「仕事に優しさをプラスします」

 

「契約は終わっても、人間関係を終わらせたくありません」

 

を実行しているからこそ体験できた、嬉しいハプニングかと思います。

 

私もキャリアプラスの一員として、皆様に親しんでいただけるよう励んでまいります!

 

 

 

 

投稿日:2022年02月04日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

2月も引き続き雪の降る日が続いていますね。

 

最近の私の楽しみのひとつは道を走っていると各家庭の庭先に見える

 

子どもと一緒に作ったであろう雪だるまを眺めることです( *´艸`)

 

 

オラフや三段のゆきだるま、トトロなどバラエティ豊富です♪

 

クオリティの高いものからクスッと笑ってしまうような面白いものまで様々で、

 

これは今だからこそ楽しめる景色かと思います(^^)/

 

 

大雪が降った日は嫌な気持ちになりがちですが、皆さんもよかったらそういった景色も楽しんでみて下さい♪

 

 

 

 

 

さて、前回のお話は「仕事とプライベートの両立」でした。

 

 

 

第13回目の今週は

 

【ON・OFFの切り替え

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

 

≪ ON・OFFの切り替え ≫

 

最近飼い始めたペットの話です。

 

1ヵ月ほど前にペットを買いました。

 

その子は元気にご飯を食べてくれるのですがまだ体も小さく、ちゃんと成長するかなどの不安もあります。そうした不安もあるのですが、ペットと関わることが自分の癒しになっています。

 

 

1日の中でもお世話をする時間が決まっていて、「朝は会社に行く前」そして「帰ってからすぐ」に餌やりなどのお世話をします。その時間が1日の中での癒しのタイミングです。

 

この時間が自分のON・OFFの切り替えに繋がっています。

 

 

癒しの時間は毎日の生活の中で大事なものなのですが、それと同時に思ったことは、普段のお世話がルーティン化しすぎるとおざなりになってしまい、ペットの病気やささいな変化を見落としてしまう恐れがあるなということです。

 

仕事においても慣れで油断してしまうと小さなミスにつながることもあるかもしれません。

 

 

日常のペットのお世話や毎日の業務においても、慣れた頃にこそ一層の注意を払って取組みたく思います。

 

 

 

 

以上、今回はTさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

物事を失敗する原因は油断することであり最も恐ろしい敵である…

 

そう、油断大敵ですね。私も自分への戒めとして覚えておこうと思います!

 

 

それではまた次回もお楽しみに~(*^^*)

 

投稿日:2021年12月21日
マル秘ブログ

こんにちは♪

 

先日、ついに雪が降りましたね~!

 

お住まいの地域によっては雪かきが必要なくらい積もった所もあるかと思います。

 

うちの子どもは雪が嬉しくて外で遊び回っていたのですが、

私は一刻も早く家に入りたい(温まりたい…)とひたすら思いながら見守っていました|д゚)

 

寒さに弱い筆者Mです…

(ここだけの話、背中には常にホッカイロが貼ってあります)

 

 

どなたかオススメのあったか対策があればぜひ教えて下さい(^^)/

 

 

 

 

さて、前回のお話は「思い立ったが吉日」でした。

 

 

 

第12回目の今週は

 

【仕事とプライベートの両立

 

のお話をご紹介させて頂きます!

 

 

 

≪ 仕事とプライベートの両立 ≫

 

本日は仕事とプライベートの境界線についてのお話です。

 

“ワークライフバランス”という言葉をよく耳にしますが、自分自身の「仕事」と「プライベート」の時間をみてみると物理的に足りてない…という現状でした。

 

「どうしたらいいかな」と考えてみた結果、「仕事」と「プライベート」の重なる部分を作っていけたらいいのではないかと思い、その二つが重なるものにはどういうものがあるのかを考えてみました。

 

 

私はタイピングが早い(会社で最速!)なのですが、なぜ早いかというとゲームのネット上で会話する際にタイピングをしたからです。スムーズに会話するにはそれなりのスピードが必要となる為ゲームをしていく中で自然とタイピングスピードが身につきました。

 

また、私がしていたゲームの中にはコミュニティがあり、その100人くらいのチームの中で

”広報”を担当していました。その中で実際にコミュニティを運営していく為の会議や、お金の管理があります。

 

お金を稼ぐ手段がモンスターと戦うということが仕事との違いであって、その他のやっていることは実際の仕事と同じだなぁと感じます。ネットゲームを介してコミュニケーション力を高めているとも言えます。

 

 

趣味(ネットゲーム)でも仕事でも培われるスキルは分けて考えるものではなく、一緒なのではないかという考え方です。

 

 

趣味の数だけコミュニティがあり、その中でもそれぞれの立ち位置(役割)があると思います。

そこで得られるものの中には仕事で活かされるものが多くあります。

趣味と仕事の時間を上手く活用することでワークライフバランスを実現させることができることを最近は意識しています。

仕事もプライベートも、現実も仮想現実も区別するのではなく同じだと考えることができるのです。

 

 

「・・・ということで、今日も家に帰ったらゲームをします!!(笑)」

 

(おまけ)

↑ 実際にYさんがしているゲームの会議中の写真

 

↑ Yさん愛用のコントローラー

( グリップ力強化:テーピング 装着!

瞬時に方向を動かす:カスタムパーツ 装備!!

すぐ押しできるボタン:裏面にパーツ 装備!!!

…す、すごい熱量を感じます(*_*)もはやスポーツ)

 

 

 

以上、今回はYさんのスピーチをご紹介させて頂きました!

 

ちなみにタイピングスピードはe-typingにて測定できます♫

Yさんの結果は”Comet”との事。

筆者はこのランクを初めて聞きました(*_*)

 

誰でも無料で測定できますので皆さんもよろしければ一度お試し下さい(^^♪

(「e-typing]で検索するとでてきます)

 

それではまた次回もお楽しみに~(*^^*)

 

カテゴリ

Twitter

Facebook

アーカイブ